お元氣さまです。


「数秘ナビゲーター」のひろことアマテル数氣です。


GWも終わり普段の生活のリズムに戻るかないかがお過ごしでしょうか。


GWのお休みを利用して旅行に出かけた人もいるのでは。


旅行に行くことで、普段の生活とは違う場所に出かけてキレイな景色を眺めたり、美味しい物を食べたりして気分をリフレッシュする人も多いと思う。


普段、暮らしてる場所の外部環境が違えば出かける場所も違ってくることでしょう。


東京や大阪などの都市圏で生活していると、便利で色々な物がありふれた都会の中での生活が日常生活に。


かたや、電車の本数が1時間に一本あるか無いかの場所で自然がありふれた田舎の中での生活が日常生活に。


どちらの環境を選ぶかで日常生活の基準が変ってくる事に。


都会の中で物がありふれ便利な所で暮らしていると、自然がありふれ不便が多い場所へ行くことが非日常に。


逆に、自然がありふれ不便が多い場所から、物がありふれ便利な場所へ行くことが非日常に。


どちらも真逆の空間を体験する事に。


どちらを日常とするかで、非日常の世界が変わります。


便利で物がありふれ忙しなく生活する場所を日常生活とするのか、自然の中で多少の不便さを感じながらノンビリ生活する場所を日常生活とするのか。


どちらを選択するかは個人の思考や価値観によって決める事ができます。


しかし、どちらを選択しても自分の中にある「豊かさ」は変わる事は無いでしょう。


都会での生活を日常生活とすれば、田舎での体験は非日常体験。

逆に田舎での生活を日常生活とすれば、都会での体験が非日常体験。

しかし、どちらの世界でも「豊かさ」は自分の中に存在し、物がありふれた都会でも自然がありふれた田舎でも「豊かさ」は存在しています。

日常生活や非日常生活のどちらを選んでも「豊かさ」は常に存在しています。

ただその事に気づけるか、気付けないかの違いだけ。

都会での暮らし、田舎での暮らしを日常生活としても「豊か」な存在である自分自身に変わりはありません。

今の社会は「お金」が豊かさの象徴とされ、お金が有れば有るほど「豊か」な日常生活となり、お金が無いと「豊か」な日常生活が出来ないと勘違いしているかも知れません。

都会に出て、快適で便利な日常生活をすることが「豊かな」人生と勘違いしているかも。

そろそろ、そんな勘違いに気付いてみませんか。

「豊かさ」とは色々な体験を通して「豊か」と思える意識や感情が有るか無いかの違い。

「豊かさ」とは、日常生活でも非日常生活の中でも常に存在し続け、自分の中にある「豊かさ」に氣付けるか氣付けないかの違いだけ。

本来私達は「豊かな」存在であり、「豊かさ」を求めて奪い合ったり争ったりする存在では無いはず。

「お金」と言う名の豊かさに惑わされることなく、自分の中にある「豊かさ」に気づいていくとき。

自分の中にある「豊かさ」に気づけば、豊かさを外に求める事も無くなることでしょう。

これから始まる新世界の中で、自分自分が豊かな存在である事に気づく事が「豊かな」人生を送るためのスタートライン。

この先も豊かな人生を送るためのスタートラインに立ち、日常生活を過ごしてみませんか。

あなたは誰と「豊かな」人生を歩いていきますか。

「誕生日数秘の智慧」伝承者の公式ページを始めました。

つながっていきたい人は登録をお願いします。
↓↓↓↓↓