|筋肉を知ろう!足首の背屈【前脛骨筋】
脚上げるには大腰筋!使いこなすには足首が可動域を上げる。その背屈の動きで
思うに使われる筋肉が「前脛骨筋」
起始は、脛骨の外側面と下腿骨間膜から始まり、
停止は、内側の背屈【前脛骨筋】
脚上げるには大腰筋!使いこなすには足首が可動域を上げる。その背屈の動きで
思うに使われる筋肉が「前脛骨筋」
起始は、脛骨の外側面と下腿骨間膜から始まり、
停止は、内側楔状骨と第一中足骨の足底で終わる。。
足を巻き込むように引き上げるので、回外動作が加わる。
上手く使えれば、股関節が曲がりやすく引き上がり、着地から蹴り出しも外旋から内旋動作がスムーズ!!
しかし、底屈の動きに比べ、弱い筋肉!股関節のダイナミックストレッチや腿上げウォーク時にも背屈動作が必須。
(ジョギングインストラクター講座ではマリオネットウォークとして紹介)
前脛骨筋を覚えつつ走りの機能も知りましょう。
2級ベーシック講座
【東京】2020年1月25日26日 10:00~18:00 場所;協会本部
【大阪】2020年2月1日2日 09:00~17:00 場所;エル大阪
【東京】2020年3月7日8日 10:00~18:00 場所;協会本部
ご参加お待ちしてます。
![]() |
フルマラソンスタートBOOK改訂版 (エイムック 3085)
1,080円
Amazon |
資料請求はコチラ