サラリーマン 自由が丘 徒歩20分

サラリーマン 自由が丘 徒歩20分

休日は妻と赤ん坊とショッピング。
東横沿線のごく普通のサラリーマンの日記。

Amebaでブログを始めよう!

今更なんでなのかわからないが、有名人がちょっと気になったら、極力Wikipediaで調べることにしている。


有名人の意外なデータ(草刈正雄はまだ59歳なんすね。僕が子供の時から活躍してたから、もう70くらいかと思ってた。)がわかったり、忘れかけてた「過去の有名人」を復習したりとか。


でも、やっぱり楽しいのは、有名人の「偉人伝」として、偉大な逸話を読めた時。ジーンとくる。


今日はたまたま、原辰徳。さわやかで、ひたむきで、仲間を大切にする人柄が伝わる。

(選手時代、喫煙者だったのに、今、巨人の選手・スタッフに禁煙をさせているとは、笑える。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E8%BE%B0%E5%BE%B3


いままでで、一番の圧巻はアグネス・チャン!

全部読んでいくと、泣きそうになり、震えが来る。

あのいつまでも、爽やかで癒し系な人物の壮絶な生き様!

この人は、歴史に残る偉大な英雄だ。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3





いつものように風邪引いて、例によって胃の痛みが辛かったので、

家の近所の「唐沢内科医院」に行ってきた。


http://www14.ocn.ne.jp/~karasawa/



この症状のときはいつもここに行くことにしている。

単なる風邪でしか行ったことがないので、正直、「いいお医者さんかどうか」までは、わからない。


ここでは、あくまでも、ローカルスポットとしての「居心地」だけを語りたい。


1.待ち時間 / 今日は水曜日の朝10:00に行ったが、なんと1時間半待ち。。。 休診日の前日な上に、風邪の繁盛期、といった条件が重なったのもあるだろうけども、過去5回くらいの経験でも、朝9:00や10:00くらいに行くと、平均1時間待ちくらいはしてきてるので、なかなかの人気なのか、先生の検診が一人ひとり丁寧すぎるのか。。。さすがに、待つだけでもぐったりだし、しかも、風邪や高熱の更に更に強烈そうな患者の人たちと一緒に、、待合室で長時間待つのは、かなりの緊張感。。。


2.待合室 / 自体はかなり好き。青いソファとブラインドの窓から入る優しい日差しが明るく爽やかな印象で、ほぼ新装な感じ。大型テレビがあり、キッズコーナーもあって、ほのぼの感もある。お茶や水が飲めるサーバーも設置されていて、待合いの際の居心地を気遣う気持ちが感じられる。ただし、人気のため、室内は待合い患者でぎゅうぎゅうであるが。。。


3.院長先生 / すれてなくて、かわいい先生です。(行けばわかる)


いずれにせよ、この都会の中で、「(世田谷区)深沢ローカル」を感じてなごめるスポットとして気に入っている。

正直言って、もっとカッコよく終わるはずだった。。。

それが、終盤、バテバテで、歩いたり止まったりしながらのボロボロのゴール。。。


目標タイムを4時間15~20分として、前半は4時間5分くらいのペースで快調に飛ばしていた。

まさか、途中で歩くことになるとは....

思えば、直前の練習が調子よかっただけで、初めてのフルマラソンを、知らず舐めていたのだと思う。


噂に聞いていた「悪魔」が33キロ過ぎでやってきた。ガタっと体がおかしくなった。

燃料切れで力が抜けて、足が固まり棒切れのようになり.、気がつけば、走るのをやめてトボトボと歩いていた。


恥ずかしかった。走るのをやめて歩いている自分が。歩くことなく走り続けてゴールしなきゃ、完走とは言えないと思っていたし、それなりの自信があったので、家族や友人、知人にも強気の抱負を語ってきたし。


どこまでも真っ直ぐな西湘バイパスが無限に続く。

体中の筋肉がもう痛くて、100メートル走るのもつらいのに、道はまだ10キロ近くもある。。

なかば、絶望的な気持ちで、「棄権」の文字と闘いながら、

走っては、またダメになり、歩いては、また走ったり。どのくらい、歩いたのだろう。

自分では、そこからは、ほとんど歩いていたような記憶ばかりだ。自分に情けなさを感じながら。


それでも、いつのまにか、気がつけば、あと4キロほどの地点にきていた。湘南の海がやわらかい日差しを浴びてきらきら優しい表情を見せる。


急に、、「100メートル走るのもつらいのに、道は10キロもあって、気が遠くなる。それでも、どうにか進めば確実にゴールが近づいてくる。」ことが、「教訓」とかじゃなくて、本当にわかった。こんなに、動けないのに、自分はちゃんとゴールに近づいている。「自分は凄いんだ!」と思えた。根性があるとか、ないとかじゃない。でも、こんなに体がダメになっても、前に進み続けている。40キロ近くも自分の足で来たのだ。これは凄いことなんだ!!!


そう思ったら、自分への誇りやら、自信やら、あらゆる勇気が湧いてきて、あらゆるネガティブな気持ちが消えていった。歩きながら止まりながらでも恥ずかしくない。ただ、ゴールをすればいいのだ。それは素晴らしいことなのだ。マラソンしている。それだけで、もう最高に幸せなのだ、と。


それから、自分がマラソンを走ることを通じてもらった、たくさんの人の温かさへの感謝。


スタート前から、ゴールまで、必ず全員100%の励ましをくれた大勢のボランティアの皆さん、


見知らぬこのランナーに声をかけ、手をさしのべてくれる沿道の皆さん、子供たち


前日の残業をしないで早く帰れるように協力してくれた会社のみんな、


自分も必死だろうに、30キロ地点で、僕が落とした帽子をわざわざ拾ってくれたランナーの人、


他の友人の応援も兼ねてと言って、休日の貴重な時間に折り返し地点で僕を迎えてくれた会社のOさん、


そして、マラソンに出場するからと言って、育児をほったらかして練習に励むわがままを許してくれた妻。

(他、書ききれない。。。)


そんな感動と感謝で、ゴール直前は幸せいっぱいで、タイムなんかどうでもいい、の境地になっていた。

ところが、ゴールしたら、タイムはネットで4時間31分。確かに目標よりは遅れたけど、あんなに歩いたわりには、速かった!なぜだか、理由はわからない。。。。


ゴールするだけで幸せ、マラソンするだけで幸せ、生きているだけで幸せ、の境地を知ることができた僕に対する、神様のご褒美としか思えない。。。。



*すみません、感慨が強すぎで、上手く書けませんでした。。。後日も、何度も分けて、色んな角度から、「湘南マラソン出場/完走」について、書かせてください。。。今日は、上手く書けなかったけど、とりあえず、自分の具体的にならない得体のしれない感動をメモすることができたので、満足して眠りにつきたいと思います。。。。。


ブログを2週間サボってしまった。 正直、迫る11/3の湘南マラソン出場のせいで、そわそわしていて、なかなか筆が進まなかった。。


とはいえ、本番間近なので、べつに猛練習をしているわけではない。走りすぎて疲労をためたままマラソンに挑むなんてナンセンスなことはしない。散歩などをして、少し体を動かして、勘を残しつつ、体調を整えている。


ということで、今日は近所の駒沢公園を家族で散歩。定番は、そばのパン屋さんでパンを買って帰ること。

今まで数年親しんできたお店。最初値段が高くてビックリしたけど、思い切って高い値段を払って食べると、

その値段が安く納得してしまうほど、素材からパンの風味から全てに誠実さを感じるとてもおいしい店。


鈍感が僕が、このずいぶん親しんだお店が、実はあの辻口博啓氏のお店だったと知ったのは昨年のことだ。


http://www.m-farine.jp/index.html


今日は「オリーブとソーセージのピザ 480円」。確かに、ただの一切れの冷えたピザに480円とは、庶民にはなかなか勇気がいる。。。でも、絶対このお店は損はさせない。オリーブやソーセージの角切れを口に含むだけで、お店の誠意が伝わる。このピザの材料のひとつひとつ最高のものを求めて、きっと、一生懸命足で探し回ったのだと感じる。正直、わりと有名なピザ屋の窯焼きなんかよりも、全然うまい。安い!


この、駒沢公園のそばで、人気のあった、辻口氏のパン屋「マリアージュ・ドゥ・ファリーヌ」だが、お店に張り紙があって、なんと、来年の2月でここのお店は閉店となってしまうそうだ。行ってみるなら今のうち。。


そんなに詳しくはないけれど、たまたま、辻口氏のお店が家の近くにいくつかあるので、彼のお店のものを口にする機会は多いが、とにかく、食べるといつも「誠意」を感じる。素材のひとつひとつ、粉や香料の一粒一粒まで、全てがそのメニューのトータルの美味しさを演出しきっている感じがする。いつも買う前に「高い」と感じ、食べた後「安い!」と感じる。つまり、高いのはそれだけ、素材・材料が最高品質である証なのだと思う。


今夏に、うちの赤ん坊の1歳のバースデーケーキに、「ろうそくが刺せれば何でもいい」と、あんまり考えず「単なるショートケーキ」を頼んでジジ・ババと記念写真を撮り、期待もせず、みんなで、食べてみたら、あまりの美味さにジジ・ババまで思わず「美味い!」と叫んでしまった。桃のショートケーキだったのだが、甘すぎない上品な生クリームを、邪魔せずほのかに香りをつけるピーチのフレーヴァーがまた、ナチュラルで高尚!!!


そのケーキのお店はもう、みなさん十分ご存じでしょう。

http://www.ms-clair.co.jp/


本を買わずに何円節約できたことか!いつもありがとう!!!


目黒区中の図書館の本が借りれて、ネットで本の検索や予約もできて、電話でお知らせもしてくれる。

平日は夜9時までやっているし、カウンターの処理も非常に素早い。


http://www.meguro-library.jp/


<今日借りたものをざっと>

・息子のための小児ぜんそくの本 (まだ決定じゃないけど、軽い喘息なんで。何を気を付けたらよいか知りたくて)


・息子用の絵本2冊


・自分用の自己啓発本 4冊 (普通にサラリーマンが読むようなもの。スポーツのメンタル指導してる人の「ツキを呼び寄せるコツ」本が楽しみ)


・夫婦で読みたい「お金の使い方本」1冊


・マラソン本1冊 (マラソン本番の準備、何をもってくか、本番で注意すること、などを知りたい)


・雑誌3冊 (男性誌、女性誌まぜこぜ) 普段の空いた時間に息抜きに見る。美味しい店情報や、旅行情報、買い物情報などが好きなので、女性誌の方が男性誌よりも助かる。半年くらい前のものでも気にしない。


・CD2枚 ハワイアンと中国の「箏心」  普段聞きたくてもチャンスがない民族音楽系をお金を気にせず試せる。


めんどくさいんで、タイトルは書かないけど、もし、後で書きたくなるような、本があれば、後日書くかもしれません。。。