復活です!風邪からの復帰です。
熱は38.2℃くらいで、なんせ、鼻水が・・・
いや~息ができなくて・・・
でも、もう大丈夫、復活です
しかし!
料理は写真がとれなくて
今回は無しです、ご了承下さい
やっと、来ました、ジビエ!!
ジビエ第一弾は鹿です。
そうです、阿部鹿の復活です
今回は骨付きバラとモモ肉はシヴェ(煮込み)にして
骨付き背肉はロースト又は網焼き
で、ご用意していました。
ま~美味そうでした。
煮込みは骨付きとモモ肉の2つの味が楽しめます
骨付き背肉はお一人様だと網焼きで
2名以上からは、大きくカットしてローストします
これは圧巻!
仔羊のロースト見たいな阿部鹿のロースト!
ホント写真が無くてすいません
m(u_u)m
今回、魚料理でムニエル登場しているのですが
「ムニエルなのに、パリッとしてる?なぜ?」と
聞かれる事が多かったのでお答します
魚に小麦粉をつけて焼くムニエルはバターの香ばしい
独特のコク、風味が特徴!
で、どうするか?
コツは、バターが色づいた時に魚を入れます
ポイントは最後までバターを薄い茶色に保つ
これを、ノアゼットと言います
バターの色は温度のバロメーター。
焼いていると、温度が上がります
そうすると、フライパンを火から外しで
余熱で焼く(フライパンを斜めにしてスプーンでバターを魚にかける)
か、新たにバターを足してバターの香りの補いできる
たっぷりのバターで常に魚が脂に使っている状態で
火を通します。
*家で作りたいなら、バターだけなら焦げやすく難しいので
植物油を混ぜると作りやすい!
うんちく:バターは83%が脂質、16%が水分、1%がたんぱく質、糖質
火に掛けて出る泡は水分が蒸発して
その後、色ずくのはたんぱく質、糖質が色づきます。
植物油は100%脂質でたんぱく質、糖質は含まれて
いないので、焼き油自体は色はつきません
美味しいムニエルを!
ボナペティー!
高木でした。