令和2年が明けた。
元旦。かみさんと二人新年を祝い、日本酒で乾杯し、お雑煮を食べる。
まだ喪中だし、お節料理にも飽きたので、お雑煮以外は数の子と蒲鉾のみ。
酔い冷ましを兼ねウォーキング。
1時間ほど歩き、家々の玄関を見て回ったが、国旗を掲げてあったのは僅か2軒のみ。
日本国民が祝日に国旗を掲揚しなくなって久しいが、学校が子供たちに教えないのだろう。
それだけ日の丸が嫌いな教師が多いということだ。
中国人による北海道の土地買占めといい、川崎市のヘイトスピーチ条例といい、このまま手をこまねいていれば、50年後には日本は日本でなくなっているだろう。
帰宅してからは、午後2時半まで恒例の「ニューイヤー駅伝」をテレビ観戦。
箱根で活躍した選手たちが、実業団入りして上州路を駆ける姿を見るのは嬉しいものだ。
夜はやはりテレビの「芸能人格付けチェック」。バカバカしいのだが、つい最後まで見てしまう。
護国神社
1月2日。昨日今日と仕事は休みなので、朝はのんびり。
午前中はかみさんと護国神社へ初詣に行く。
元日より空いていて、ゆったりお参りが出来た。
帰宅後は専ら「箱根駅伝・往路」をテレビ観戦。
往路優勝は青学。やはり強い。駒大、早大、東洋大の強豪校の出遅れを尻目に、東京国際大、創価大の活躍がレースを盛り上げた。
1月3日。
この日は仕事。三が日とあってお客さんも少ない。
帰宅後は「箱根駅伝・復路」を観戦。
総合優勝は青学。原監督は誰もが知る多忙な有名人だが、彼のやり方は間違っていないということだ。
2位は東海。3位が国学院、出雲優勝はフロックではなかった。
優勝争いも面白かったが、今年はシード権争いが印象的だった。
11位で襷を受けた創価大の嶋津。10位の中央学院を捉えるのは難しいと思われたが、区間新の激走で9位、初シードをもぎ取った。
この後、高校サッカーも観戦。
強い静岡が帰ってきた。静学がベスト8に進出。
こうなれば狙うは優勝のみ。
今年初の更新。タイトルは「三が日」だが、今日のことも書いておこう。
仕事から帰宅後、テレビと買い物(実質かみさんの運転手)。
午後はジムへ行き、走り初めで汗を流す。
明日はアコギの弦を張り替えて、ビートルズや陽水を弾いてみよう。