
憧れのギタリスト・丸山研二郎(マルケン)さんがホストを務める「銀の演奏会」に出演した。
今日から始まる「ストリートフェスティバル in静岡」の前夜午後7時、私はライブハウス「UHU」のドアを開けた。
出演のマルケンさん、AYUMI(ノーザン・スター)さん、長谷川さんに挨拶。黒木君もいつものカウンター席で開演を待っていた。相方のまっちゃんは仕事で少し遅れるとのこと。
控室へ楽器を預け、私は前回の轍を踏まないよう生ビールで喉を潤した。
お客さんも続々入ってきた。職場の元同僚S山さん、Makkyさんもストフェス出店準備を終えて駈けつけてくれた。
オープニング時でお客さんは10人ほど(出演者除く)。
7時15分、まずはホストのマルケンさんがインストを2曲。イフェクターなどを使ってアイバニーズを弾いた。今までに聴いたことのない新感覚の演奏だった。

まっちゃんも入店し、「銀の演奏会」トップバッターはノーザンスター(AYUMI)さん。
「まぼろし」「散歩」「それがぼくの人生」と歌い、カバー曲は何とビートルズの「アクロス・ザ・ユニバース」。彼女の歌声は、私が思い描いていたイメージにドンピシャリ。彼女は最高の“アクロスザユニバース・シンガ”ーだ。
オリジナルに戻り、この日発売したばかりの新アルバム「うたたね」から「赤い並木道」「バク」、長谷川さんのオカリナが入って「あいのうた」。
私も早速彼女の新CDを購入した。

さて、我々の出番が来た。
高田渡「生活の柄」、早川義夫「サルビアの花」、あがた森魚「冬のサナトリウム」、そしてまっちゃんのオリジナル「自分の事は」。
ラストは「芭蕉布」。今回はフォーク中心のセットだが、島唄ユニットまじゅんとしてこの曲は外せない。
「まじゅん」@「銀の演奏会」は「芭蕉布」で手拍子もいただき、満足できる出来。まっちゃんのボーカルは素晴らしかった。自己評価は90点(マイナス点は全て私のウクレレ)。

9時になった。続いては長谷川さんのオカリナ演奏。
カタルニア民謡「鳥の歌」、カザルスのチェロで有名な曲だ。オリジナル「遍路みち」、マルケンさんのギターが加わり「島唄」。
長谷川さんのオカリナはジャズの素養に裏打ちされたオリジナリティに富んだサウンドだ。

トリは勿論ホストのマルケンさん。
「11月のある日」「春」とオリジナル。カバーは「セニョリーナ」「夜の煉瓦祭」。インストで「ホワイト」、代表曲「しらさぎの歌」、ラストは「スマイル」。
熱いアンコールに応えて「シェナンドー」。
10時15分、「銀の演奏会」は盛況のうちに終了。
AYUMIさんのCDにサインしてもらったり、FaceBookの友だちリクエストを頂いたり、ウクレレの音にお褒めの言葉を頂いたり、楽しいアフターライブを過ごし、お店をあとにした。
さあ、そろそろ出かける支度を始めよう。ストフェスを見に。