
好天に恵まれた10月の三連休。各地で様々なお祭りやイベントが開催された。
連休初日の12日は、「手作り市」を見に護国神社へ。
春秋の年二回行われる「手作り市」には、全国からガラス・焼き物・木工芸などのクラフトマン達が出店し、多くの人出がある。
前回同様「鳥仙珈琲」で挽き豆、「大磯工房」で陶製の箸置きを購入。
夜は朝日カルチャーの三線教室に出席。
出席者はカルチャー祭後のせいか僅か4名。
少々寂しいお稽古となったが、「なりやまあやぐ」や「鷲ぬ鳥」などを思い切り歌ってスッキリ気分で帰宅。
二日目の日曜日は、久しぶりに駿府博物館へ「宮沢賢治展」を見に行く。
賢治作品に添えられた数多くの作家による挿絵原画を鑑賞した。
かみさんと私は続いて「日タイ友好・長政まつり」を開催中の浅間神社商店街へ向かった。

今年で第28回を数える静岡市の伝統イベントである。
山田長政は徳川家康が駿府城で大御所政治を行っている時、浅間通りのある馬場町に生まれた。シャム(タイ)へ渡り、日本人町のリーダーとして頭角を現した。そして国王の護衛兵となり数々の武勲を打ち立て、仏教を異教徒から守った守護者として語り継がれる郷土の偉人である。


会場案内嬢?と、タイ名物トゥクトゥク
「やぶ福」でおろし蕎麦の昼食後、タイ料理などの屋台を見ながら「Cafe Piano」へ。
「お久しぶり!」マスターのクマさんが迎えてくれた。「白花」の思い出が詰まった手作りスイーツが自慢の喫茶店である(私のライブ活動はここから始まった)。かみさんと「りんごのカスタードタルト」を食べながら、パレードが来るのを待った。


象上の長政公?と、ムエタイのデモンストレーション
定刻よりかなり遅れてパレードがやってきた。
規模はささやかなものだったが、宣伝周知や内容など工夫すればもっと盛大なイベントになると思う。クマさんに挨拶し帰宅。
夕方はいつものウォーキング。1日合わせて11,000歩、7,7㎞の歩行距離だった。
連休三日目の今日は、午前中イオンで買い物。
帽子に目が無い私、また買ってしまった。ブツブツ言うかみさん・・・。
午後はシダックスで「まじゅん」の練習。
12月に「マキタさんとみっちゃんトコ」で、1ステージだけ出させてもらうことになり、候補曲の選定を兼ねて新しい曲を練習した。
「自分のことは」「キセキノユキ」「君の友達」「デンサー節」など・・・。
「君の友達」は三線で歌うつもりだったが、少々無理があることが分かりウクレレに替えたが、どう弾いたものか?
さて、三連休もあと数時間といったところ。夕闇が迫ってきた。
そろそろお通夜(友人のご尊父)参列の支度をしよう。