ETC助成金に問い合わせ殺到 特設サイトが一時ダウン<J-CASTニュース>

国土交通省所管の財団法人高速道路交流推進財団 は2009年3月6日、「ETC」車載器の新規購入者に対し、3月12日から助成金を出すと正式に発表した。財団には、「問い合わせがものすごく殺到」、特設サイトが一時ダウンした。

「数のカウントができないくらい、対応に追われている」

09年3月から、ETC搭載車を対象にした休日1000円乗り放題など、高速道路料金の大幅な値下げが始まるのを受けて、ETC車載器の新規 購入者に対して、4輪車では5250円、2輪車では1万5750円を助成する。財団のホームページにはアクセスが集中し、6日午後、制度を説明する特設サ イトが一時ダウンした。同財団には、助成金の額や助成の方法、助成取扱店などの問い合わせが電話で殺到、

「数のカウントができないくらい、対応に追われている」

状況であると話している。

同財団はこの助成制度の主旨として、「ETCの普及促進は渋滞を解消し、CO2の削減に非常に有効な手段であり、公益的な要素が大きい」こと を挙げている。助成金を受ける条件は、(1)ETC車載器を「助成取扱店」で「新規に」購入する、(2)「2年以上」の使用と「2回以上」の分割払いを行 う、(3)申込時に「アンケート」に回答する、などだ。期間は09年3月12日から3月31日までで、それより前の予約は行っていない。来年度についても 実施する可能性があるという。

10月末以降、前年比の2倍程度伸びている

ETC車載器の販売店やメーカーにも余波は飛び火しそうだ。

早くからETC車載器の販売キャンペーンを行っている、イエローハットの営業管理部は、

「助成金について、今朝方から問い合わせが入っている」

と話す。ETC車載器自体の売り上げも、高速道路関連の政策が発表された10月末以降、前年比の2倍程度伸びているという。ただそれ以上に、

「おそらく3月が一番好調ということになると見込んでいます」

と期待している。

オートバックスセブンも売り上げが2倍前後伸びているとし、

「(政策の発表から)このような勢いが来ることは予想していた」

と期待を隠さない。

また、複数のETC車載器メーカーに問い合わせたところ、各社は生産や受注について11月、12月から軒並み増えているとしている。

<J-CASTニュース記事本文より>


Co2削減という大義名分のもとに助成金を出すとこれだけの経済効果が現れる。。やっぱり搾取ばかりでなく助けてくれないと何も買えないのですよ。。実際。

これを機会にCo2削減目的で、太陽光発電導入、ハイブリッド車購入などにも助成金をだして さらなる経済効果をうむべく国の対応を期待したいと思います。