主成分が紙素材:リサイクル・リユース可能なICカード 凸版印刷ほか<WIRED VISION>
凸版印刷 と日本エンジニアリング (本社:福岡県豊前市)は2月27日、主成分が紙素材で、リサイクル・リユース可能な接触型ICカードと非接触型ICカードを開発したと発表した 。3月にサンプル出荷を開始、4月から本格販売する。プラスチック製カードに代わるエコロジー製品として展開し、2009年度に15億円、2011年度で40億円の売り上げを目指す。
接触型ICカードの『KAMICARD』は、本体に独自の特殊抄紙工程を施した強化用紙を採用して従来の紙カードよりも耐久性を向上。IDカード・ ギフトカードとしての機能適性も確保した。母材が100%天然素材で、土に埋めて一定時間が経過すると土に返る。また、高く安定した燃焼発熱量が得られる ため、石化燃料代替エネルギーとしても活用できるという。携帯電話機用USIMカードにも利用可能。
非接触型ICカードの『RFID-KAMICARD』は、本体に一般用紙を採用し、独自のアンテナ回路形成技術とICチップ実装技術でRFIDの実 装を実現した。紙上にICアンテナインレットを形成して、ID、ポイントカードなどの用途で使うほか、宅配・物流荷札ラベル、航空貨物荷札など紙を利用し ている大量用途フォームラベルにRFID機能を付加できる。素材は紙、銅、ICチップ(シリコン素材)からなり、古紙回収・再生紙工程で完全な分離回収・ 再資源化が可能という。
凸版印刷は、「KAMICARD」シリーズをリユース・リサイクルするプロセス『リサイクルループ』を開発。今後、実験検証を続けて、2009年度 中に国内で実運用できる体制を構築する予定。パルプ資源の有効活用と、石化燃料代替エネルギー源としての活用で、CO2排出削減に寄与するという。<WIRED VISION記事本文より>
財布の中に入っていても、お尻のポケットに入れてて、使う時には若干反っていたり、角がボロボロに。。のような状態な私の場合 若干心配になりつつ。。そのうち樹脂に変る素材として主流になっていくのでしょうかね?