Microsoft研究員が指摘する「Apple社デザインの優れた点」 <WIRED VISION>


米Microsoft社のBill Buxton氏は、革新的なガジェット・デザインは、経済状況の厳しいときにこそ生まれると語る。同氏はまた、成功に備えてベストを尽くす企業とは、成功者たちの歴史から学ぶ企業のことだと指摘する。

だが意外なことに、Buxton氏がこのタイプの企業として例に挙げたのは、ライバルの米Apple社だ。同氏は、他の企業(おそらくMicrosoft社も含まれるのだろう)はApple社を見習うべきだと提案している。

Buxton氏は、Microsoft社の基礎研究部門である米Microsoft Research社の主任研究員を務めている。『BusinessWeek.com』の記事 で引用されている電子メールの中で、同氏は、米国の工業デザインが黄金期を迎えたのは、間違いなく大恐慌時代直前の1927年~1929年の期間だったと指摘している。[Bill Buxton氏はBusinessWeekに不定期でコラムを寄稿 している]

同氏は、不景気の時代には、特に才能のあるデザイナーから最高のデザインが引き出される傾向があると語る。「企業がデザイナーを雇用したのは、彼ら が現実の利益をもたらすことを期待したからだ。生き残りを賭けたことであって、見た目の楽しさを添えればいいというものではなかった」

この時期に頭角を現し、時代を超越した工業デザインの逸品を生み出した伝説的デザイナーの例としては、米Hoover社の掃除機『Model 150』をデザインしたヘンリー・ドレイファス や、米Texaco社の有名なアールデコ様式のガソリンスタンド を設計したウォルター・ドーウィン・ティーグ などがいる。

Buxton氏は、ドーウィン・ティーグが米Eastman Kodak社の製品デザインを請け負っていた時代のアイディアの1つを、Apple社が取り入れていると指摘する。これは、技術分野で現在主導的立場にあ るApple社が、常に歴史を念頭に置きつつオープンな発想を保つことにより、流動的な状況に対応できることを示すものだという。

1926年、ドーウィン・ティーグはKodak社の人気商品『Vanity Kodak』カメラをリニューアルし、5色のカラーバリエーションを発表した[上の写真の下段]。この製品にはさらに、それぞれのモデルの色に合わせた専用の収納ケースも付属した。

何かを思い出さないだろうか? Apple社のJonathan Ive氏も、これと本質的に同じことを2004年に行なっている。Ive氏のデザインによる『iPod Mini』第1世代は、5色展開だった(日本語版記事) 。このデザイン変更は同社の市場シェア拡大に寄与し、『iPod』シリーズ製品は以前にも増して、抗いがたい魅力を備えるようになった。

Ive氏がKodak社のデザイン戦略を取り入れたことは、


歴史から学び、「過去の成功を現状に合わせて、取り入れ(adopt)、手を加え(adapt)、自分のものにする(assimilate)」という見事な能力を示すものだと、Buxton氏は結んでいる。

<WIRED VISION本文より>※写真はリンク先WIRED VISIONに掲載あり


この言葉の言わんとしていることは、単なる焼き直しということではなく、諸先輩方々の意見を聞き入れ、応用力と読解力と 昇華させ且つ削ぎ落とす力量も大事だということでしょうか。日々精進