宇宙を自由に検索できる、MSの『WorldWide Telescope』<WIRED VISION>

<以下WIRED VISION記事より>
ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を使って夜空を眺めてからちょうど400年になることを記念して、2009年は「世界天文年 」(International Year of Astronomy)と定められている。世界天文年を翌年に控えた時期に発表されたWorldWide Telescopeは、「宇宙に存在するわれわれ自身を見る視点を変える」PC用ソフトウェアだと、ハーバード大学の天体物理学者であるRoy Gould氏は説明した。

WorldWide Telescopeは、ハッブル宇宙望遠鏡をはじめとする、世界でも最高水準の地上望遠鏡や宇宙望遠鏡が捉えた画像の中でも最良のものを大量に取り込み、シームレスにモーフィングしたもので、ユーザーは双方向の宇宙ツアーを楽しむことができる。

Gould氏は、このソフトを説明しながら驚くべき画像を見せ、宇宙を素早く駆け巡ったり、興味がある領域でズームインしたりする方法を解説した。

リリースは春以降だが、デモンストレーションはこちら

<以上WIRED VISION記事より>



望遠鏡とまではいかないものの ほぼそれに近いような検索ソフトのようで、ぜひグーグルで無料で提供してくれる事を願います。。(宇宙の知らない星を検索する行為自体、日常でどれだけするのだろうか?おそらくグーグルearthですら使いこなしていないと思われる自分w)