日本の技術者チームが『MacBook Air』を語る「中身は無駄だらけ」<WIRED VISION>


日経BP社が運営する、技術者のためのウェブサイト『Tech-On』英語版の記事「外は無駄なし,中身は無駄だらけ 」(原文タイトルは'No Waste Outside, Nothing but Waste Inside')によると、同サイトで日本メーカーの技術者を集め、『MacBook Air』をすっかり解体した結果、技術者たちの感想は芳しくなかった。

日経BP社はMacBook Airについて、[ハードウェアの細部まで]妥協を認めない「日本的なものづくり(の伝統)に対する強烈なアンチテーゼ」だと主張している。同社の宇野記者は、「中身は、無駄ばっかり」と述べた。きつい批判だ!

MacBook Airを解体した技術者たちは、内部レイアウトで1つ奇妙な点を指摘している。内部には明らかに余分なスペースがあり、これが、現時点で製造されている世界で最薄のノートパソコンだと考えると奇妙なことだというわけだ。

とはいえ、あからさまに嫉妬にとらわれて不平を言う技術者ほど笑えるものはない。私が気に入ったのは以下のコメントだ。

「技術的にすごいと感じるところは1つもない。われわれならもっと安く作れる」

ぜひそれを作ってほしい。大勢の欧米人が(私も含め)、MacBook Airのコピー製品を1000ドルで購入できるのを待ち望んでいる。

[日本語版編集部注:日経BPの記事では、分解した結論として、「Apple社はハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウンに、さほど気 を遣っていないことである。それよりも外観のデザインやソフトウエア,ユーザー・インタフェースなど、同社が得意とする側面に力を注いだのだろう」と記している 。なお、リンクをはった記事からは、「内部には明らかに余分なスペースがあり」というワイアード記者の文章に対応する部分は見つけられなかった。]


<WIRED VISION記事より>



ふむ なにを無駄と見るか。商品開発時の方針の違いが多いに関わっているように思えてならない。

ユーザーの使用状況を絞った開発の内容に価格が伴っていればきっとこのような意見も出ないのかもしれない。。(ターゲットを絞り込んだリスクが価格にのっているのだろうか?)

絞り込んだターゲットの購買欲とのbalanceがとれていれば狙いが達成できるのだろう。


「もっと安く出来る!」とおっしゃるならばこの”思いきり”というか”ターゲットを絞った方針”というかを日本の各メーカーさまにもチャレンジして頂き、安い機種を開発して頂きたいとユーザーは願います。(絞ったところをツツクのは世の中の常だったりするもので。。)


商品のポジションを設定するならば永続的に そのポジションをキープして開発を進めてくれれば良いのだが。。その差が曖昧になってきているようにも思えてならない。(すべてのユーザーに新しい機能を体感させてくれる姿勢は有り難いのですがね。)付随するパーツや使用していれば必ず起きる問題のメンテナンスなどの費用も もっとフレンドリーな価格になっていただけるともっと購買層は広がるように思えますが。。



基本的には切磋琢磨は大歓迎です。きっとそのリーダーが”今は”Appleなのだろう。

ただ無駄なスペースと思えるところには欲しいと思える機能を網羅した商品にしておいてほしいところですね。