白熱電球の製造中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え<共同通信>

ついに製造中止かぁ。。。なんだか時代の変化を痛感してしまうなぁ

裸電球なんて言わなくなるんだね。。

透明なガラス越しにピカっと光ってるお祭りの時の屋台の灯りも。。

スイッチ入れたらパッっと切れて あっ買い置き無かった。。。って買いに走るような事も。。その切れた電球を透明なとこから覗いて切れたフィラメントをカラカラしたりもなくなるのか。。

時代は想い出に変わってゆくのね。。

そういやぁテレビも。。あっそうだ

テレビの

チャンネル廻してって言う人?


チャンネル変えてって言う人?





それで世代が解るんだってw 

今はチャンネル廻さないもんねw 廻してたの!昔はw(っていくつダヨ俺ってばw)

親が言ってた言葉ってクセで出ちゃうもんだよね。。


なんだか国の方針によって日本全国総入れ替えで電化製品の購入促進キャンペーンやってるみたいだなぁ。。最近。

そういえばセブンイレブン弁当のラップ止めテープに<Fuji sankei business i> のニュースもありましたねえ。すごくいいことだと思います。あのラップは無駄に思えていたから。
でもあれだけの量のラップを受注していた会社が有ったのだろう物、相当数の売り上げが有ったであろうに。それがごっそりと廃止だから明日から要らないって言われているのかなぁ。。。
廃止される事で地球を守る事が出来る反面、その廃止される物を生産するために働いていた小さな会社などが廃業に追い込まれているのかもと思うと。。。ちょっと複雑です。(それを察知した時点で違う営業をかけていたのであればまだ救いですが。)

時代の変化に敏感に生き抜いていかなければならない時代なのかもなぁ。。。