水筒の歴史

水筒の歴史

水筒の歴史と種類

Amebaでブログを始めよう!
むしろ竹やヒョウタンのように、
採集したままで耐水容器となりうる都合の良い素材は稀であり、
木材の接合部をミツロウや膠で密閉したり、
漆や柿渋などの塗装によって水漏れを防ぐなど、
液体を無駄なく運ぶために、水筒に用いる素材に対して
世界各地で数々の工夫が行われていた。

アフリカ原産とされるヒョウタン類が、
栽培植物として世界各地に広まったのは、
食用としてよりも、ヒョウタンの耐水容器としての有用性が高かったからであり、
同時に耐水容器に対する人々の需要がいかに強かったかを物語る一例とも考えられる。

ただしヒョウタンは自然乾燥させただけの状態では水が少しずつしみ出るので、
長期間使用する加工品では柿渋や漆などの耐水塗料による
目止めと腐食防止のコーティングが必要であった。

竹やヒョウタンでは大型の水筒を作成するためには
巨大なヒョウタンの実や非常に太い竹を品種改良によって作出する必要が有る。

また、ガラス瓶や陶器類は重いうえに壊滅的な破損の危険が高いので、
水を失うことが生命の危険に直結するような、乾燥地帯の長旅には適さない。

そこで、大量の水を持ち歩く必要性の有った乾燥地帯では、
軽くて容量を稼げる革袋系の水筒が主流となっていた。
普通の革(表皮)で作った袋では毛穴や縫い目から水がしみ出るので、
耐水性を持たせやすく、もともと袋としての形状を持っている胃袋や膀胱を利用して
水筒を製作することが多かった。


ウォーターサーバー