原発再稼働反対デモの記事を読みました。
デモに参加された方たちの主張はよく分かります。
日本の将来を考えれば安心して生活出来る基盤を支えるための
安全なエネルギー対策は今後の課題である事も当然の理屈です。
ただ今すぐそれを実行しても本当にいいのでしょうか?
まず誰がどう考えても経済が停滞してしまうので当然のごとく失業者も増えたり
企業の生産性が落ちる事で結果的にコストへ全て反映されて
一般消費にも大きな影響を与えます。
大手企業は夏の間の計画停電であれば耐えられるだけの体力はあるでしょう。
でも中小・零細企業であれば耐えられない企業もたくさんあります。
企業倒産で仕事を失った労働者の保障は誰がしてくれるんですか?
電力会社ですか? 国ですか?
誰も保障してくれないでしょ?
また経済が停滞する事で一般家庭にも直結する事が多く、
一般消費や生活水準の低下にも繋がる事で
結果的に安全には暮らせても物理的に生活そのものは困難になっていく・・・
そんな気がします。
エネルギー政策については私自身も次の世代に対して
しっかりと取り組んでいかなければならない事は百も承知ですが
でもそれは『今すぐ』でなくてもいいはず・・・。
きちんと安全確認が出来て
地元住民の方々の理解を得る事が出来るのであれば
限定であっても今は稼働するべきだと思います。
今日本で生活している国民の皆さんの事も
同じように考えていくべきなんじゃないでしょうか?
それと同時に原発に変わる新たなエネルギー政策に着手し、
徐々に原発の無い国・日本へと転換させていくのが
最も望ましい順序だと考えます。
好き放題書きましたが、
お付き合いいただきありがとうございます。
ご気分を悪くされた方がいらっしゃるかもしれませんが、
一個人の意見として大目に見てやっていただければ幸いです。
デモに参加された方たちの主張はよく分かります。
日本の将来を考えれば安心して生活出来る基盤を支えるための
安全なエネルギー対策は今後の課題である事も当然の理屈です。
ただ今すぐそれを実行しても本当にいいのでしょうか?
まず誰がどう考えても経済が停滞してしまうので当然のごとく失業者も増えたり
企業の生産性が落ちる事で結果的にコストへ全て反映されて
一般消費にも大きな影響を与えます。
大手企業は夏の間の計画停電であれば耐えられるだけの体力はあるでしょう。
でも中小・零細企業であれば耐えられない企業もたくさんあります。
企業倒産で仕事を失った労働者の保障は誰がしてくれるんですか?
電力会社ですか? 国ですか?
誰も保障してくれないでしょ?
また経済が停滞する事で一般家庭にも直結する事が多く、
一般消費や生活水準の低下にも繋がる事で
結果的に安全には暮らせても物理的に生活そのものは困難になっていく・・・
そんな気がします。
エネルギー政策については私自身も次の世代に対して
しっかりと取り組んでいかなければならない事は百も承知ですが
でもそれは『今すぐ』でなくてもいいはず・・・。
きちんと安全確認が出来て
地元住民の方々の理解を得る事が出来るのであれば
限定であっても今は稼働するべきだと思います。
今日本で生活している国民の皆さんの事も
同じように考えていくべきなんじゃないでしょうか?
それと同時に原発に変わる新たなエネルギー政策に着手し、
徐々に原発の無い国・日本へと転換させていくのが
最も望ましい順序だと考えます。
好き放題書きましたが、
お付き合いいただきありがとうございます。
ご気分を悪くされた方がいらっしゃるかもしれませんが、
一個人の意見として大目に見てやっていただければ幸いです。