『子宮育ち』で
『尻尾?』私には生えて
ないんですけど~💦



不思議だった『しっぽ』って
急に聞こえたような?
「うん🎵聞こえたぁ~❤」
でもなんで『尻尾?』
生えてないよね私・・・
思わず尾骨触ってみたけど
太くて~❤固くて~❤立派な~❤
あ・あ~ん毛・深・い~❤
ビックリするとピーンと立ったり❤
嬉しかったらフリフリする❤
あの愛すべき毛の生えたのも
イルカや鯨のような尾ビレ?って
言われるようなものも
哺乳類で唯一
尻尾の無い人間している
つもりなんだけど~💦
「?と考えてもわからないことは、
ノートに書いておくといいよ👌
点と点が繋がって線になって
形になっていくからね🎵」と
娘に伝えられ、ノートに書いて、
二日ほどたったとき
突然『七宝💎』に辿りつきましたぁ~\(^.^)/
七宝=仏教で、7種の宝。
無量寿経では金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・硨磲(しゃこ)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう)。
法華経では金・銀・瑪瑙・瑠璃・硨磲・真珠・玫瑰(まいかい)。 七種(ななくさ)の宝。といわれることを後から知りました。
そうなのです
あの神社や古墳巡りをしたあのときに
『呉服神社(くれはじんじゃ)』で
とても色々と神社の境内のことを
優しく詳しく説明してくださった
宮司さんが、
「今回は歩いてお越しになって
いらっしゃいますので難しいと思いますが、
こちらの神社は『七福神巡り』の『恵美寿神』ですのでこちらをお渡ししておきますね。
また必ずお越しくださると
信じてお待ちしておりますので」と仰って
『阪急沿線(宝塚線) 西国七福神朱印巡り』
のパンフレットを
渡してくださっていたのですが、
移動距離を考えるとイキたいけれど、
絶対に徒歩ではムリだと
思っていましたので
家に置いていてすっかり忘れていましたぁ~

そして、しばらくたったある日
なんということでしょうヽ(*´▽)ノ♪
『七福神巡り』に車で連れて行って貰えることに

すごーく感動で感激~

本当に娘が言ってくれていたように
点と点が繋り線となり形になりましたよ~

先ず始めに
『阪急曽根駅』
萩の寺・東光院
毘沙門天様~❤
平日なのに皆さん開門前に
大勢並んでお待ちなのです?
中に入ってビックリでした

今日は1年にたった一度きりしか
開くことのない扉を
2ヶ所開ける日だったのです。
地元の方にとっても最高の日だったんです❤
萩の寺のところには銀杏の女木があるんです
この気節ポンポンととんでもない量の銀杏が
落ちて来るので踏まないように通られる方
袋いっぱいに落ちてきてすぐ拾われておられる方が
いらっしゃったり本当にずっと愛されている
お寺であることがわかりました。
開門まで幸い頭やカラダに当たることもなく
銀杏が落ちてくる光景をただただ眺めておりました
【秘仏 こより観音 一年に一度の開扉】
こより観音
薬師如来像 画像はお借りいたしました
徳川家康はこの如来像に厚い信仰を寄せ、
慶長19(1614)年の大坂冬の陣では
本陣に持参。
翌年の夏の陣で豊臣氏を滅ぼすと、
盛徳院(長女の亀姫)に贈られたという。
眩い光の中にいらっしゃいました✨
眩い光を放っておられてました✨
あたたかくて優しく包み込んで
くださっているような
光を全身に感じ心落ち着く
穏やかな気持ちに浸っておりました。
お庭がとても綺麗で萩の寺では、
萩祭りがあるほど萩のお花が咲き乱れ
菩提樹の樹にも実がなっていました。
次に向かったのは
『阪急蛍池駅』
圓満寺
福禄寿様~❤
とても清清しい雰囲気のお寺です
それでいて何処か懐かしい感じがして
ほっこりしました。
池田駅
『呉服神社』
『恵美寿神様~❤』



箕面駅『西江寺』『大黒天様~❤』
箕面駅『龍安寺』『弁財天様~❤』
中山観音駅『中山寺』『寿老神様~❤』
清荒神駅『清荒神・清澄寺』『布袋尊様~❤』
次回に続きます。