「歯医者さんごっこ」はここがポイント!♡

 

 

 

この記事の続きですウインク

 

 

家族みんなで

「歯医者さんごっこ」

 

 

これだけでも充分楽しいし

気付きや学びがあるんだけど、

 

 

もっとあそんじゃお~~爆  笑音符

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ゴロ~ンと寝転んで、

下から見上げる

お子さんのお顔と、

 

いつも見ている

お子さんのお顔との

「違い」に気付こう♡

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

上差しここです ここ上差し

 

 

 

お子さんもハミガキをしてもらっている時、

パパやママの顔が、

いつもの顔と違って見えているのね目アセアセ

 

 

そう、例えるなら、、、

 

 

 

逆立ちやブリッジをしているときの

辛くて険しいこわ~い顔ガーンガーン

 

 

イメージ出来ない~!って人は、

一度、鏡を手に持ち、

そのままうつむいてみて♡

 

 

 

 

そして、その上

 

 

ムキー「じっとしなさい!!」

ムキー「もう!暴れないのっ!!」

ムキー「痛くない!」

ムキー「いい加減にしなさい!!」

 

 

そう言いながら

イライラ・プリプリ怒っている

ママやパパの顔、、、

 

 

あなたは見たい??

 

 

私だったら絶対ヤダ~~!!笑い泣き(笑)

 

 

きっとお子さんも

同じなんじゃないかな?ニコニコハート

 

 

 

だって、これじゃあまるで、

 

 

毎晩恐怖映画状態

 

だもんゲローゲッソリ滝汗チーン

 

 

 

でね、

 

「歯医者さんごっこ」

 

“磨いてもらっている時の

かわいい歯医者さんの言葉”

 

これを聞き逃さないように、

耳をダンボにしててほしいのおねがい

 

 

 

 

特に、次の言葉が

可愛いお子さんの口から

出てきたときは要注意!!ガーン

 

 

 

1:赤ちゃん「こわくない?」

 

こう訊かれたら、普段のハミガキで

かなり怖い思いをさせちゃってます。。。

 

 

心の中で『ごめんねショボーンと言って、

 

「○○くん(○○ちゃん)先生、

怖くないです。ありがとう^^」

 

ちゃ~んと「先生」を付けて、

そう伝えてあげてくださいねハート

 

 

 

2:赤ちゃん「いたくない??」

 

こう訊かれたときも同じように

 

「○○くん(○○ちゃん)先生、

痛くないです。ありがとう^^」

 

って言ってあげてください♡

 

 

 

3:両方聞かれたら、、、

 

 

もう心の底から

「ごめんなさい」

してあげてくださいえーんえーん

 

 

そして、磨くときは、

優し~~く磨いてあげてニコニコハート

 

 

 

「歯医者さんごっこ」だから

「おにごっこ」のときと同じで

先生役は交代しようねむらさき音符

 

 

つぎに、あなたが先生役になって、

お子さんの歯を磨くときは

1人はそのまま、

ゴロンと横になったままでいてね♡

 

 

 

 

この「ごっこ遊び」の基本ルールとして、

 

 

先生役は、

絶対に1人ずつ

交互に♪

 

 

楽しく

歯医者さんごっこ」であそぼ〜爆  笑音符

 

 

 

「おにごっこ」でも、

鬼さん役の人がたくさんいて、

逃げる役が1人なんて、

ぜ~~ったい楽しくないものねウインク

 

 

子どもは、遊びの世界・夢の世界

(ヒーローだったり、アナ雪のアナだったり)に

住んでいると思うのニコニコキラキラ

 

 

 

 

だから、追っかけられて、

抑え込まれて泣き叫ぶ役を、

この現実の世界でするなんて

ぜーーったい嫌ぁぁぁぁぁ~!えーんえーん

 

 

どうか

「いつもの怖い夜」に、

戻さないであげてくださいねアセアセ

 

 

マミたんの家では毎日、

pm6:30に保育所に

お迎えに行ってたから

 

 

寝る前の子ども達の

おひざの上でのこの時間が

唯一、保育所であったことを聴ける

大切な時間だったんだけど、

 

 

時々15分程ひざの上で

ウトウトちゃうくらい、

優しくハミガキしてくれました^^♡

 

 

私が歯科医院に勤めているとき、

患者さんに、

 

「子どもって、

本当に優しくハミガキしてくれるんですよ。」と、

この方法をお伝えさせて頂いたことが

何度かあるんだけど、

 

ほとんどのパパやママが、

 

「磨かせてくれるようになりましたぁ〜笑い泣き笑い泣き

 

とおっしゃってくださり、

 

 

「歯医者さんごっこ」でハミガキの時間が、

「親子のコミュニケーションの時間」になり、

とっても楽しいひとときになっています♡

嬉しいご報告を沢山いただきました^^♡

 

 

なかには本格的に歯医者さんで、

プラスティックで出来た

お口の中が見れる小さな鏡を

ご購入されて、

 

パパが『歯医者さんごっこ』に、

はまってしまわれたケースも爆  笑(笑)

 

 

この小さな鏡の使い方を、

「どの部分に当てたら痛くないのか?」

などなど、、、!

 

手鏡を見ながら、熱心に

ご自身のお口でしっかりお勉強され、

消毒の仕方まで聞かれる程で、、、ッ!目キラキラ

 

 

パパの瞳の輝きはキラキラキラキラ

もう、「素敵な歯医者さん」でした。

 

 

み~んな「ごっこ遊び」は、

大人になっても大好きなんですよね^^♡

 

 

この「歯医者さんごっこ」を

家族みんなですることで、

「虫歯予防」や「歯周病予防」にも繋がりますよ♪

 

 

自分では、磨いているつもりでも

磨けていないところを、

お子さんとパパ(ママ)が

磨いてくれることになるので^^♡

 

 

(歯医者さんに売っている

お口の汚れが一目で分かるようになる

染色液を使って、1週間に1度汚れを

チエックされるご家族も・・・♡)

 

 

 

 

そして、ここで一つ

私からお願いがあるの

 

 

 

 

 

お子さんのハミガキの時に

ジッとしていないからって、

お子さんに

 

ムキー「虫歯ができたら歯医者さんに行って、

痛い注射してガリガリ削られるよ!!」

 

って脅し文句のように

言わないでほしいの!えーん

 

 

怖い顔して磨いた上に、

「さらに恐怖や痛みを与える場所」

=「歯医者さん」っていうイメージを

お子さん達に植え付けてしまわないで~~笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

次回は、

 

パパとママからのご質問が多かった

 

『親がハミガキするのはいくつまでですか?』

 

について

書いていきますねウインクハート