以前作った、ノンオーバーサンプリングDACを小規模の改良をしたので報告します。

 

私のキットは基板が裸なので金属に接触してショートすることがあるかもしれません。

 

そこでリセッタブルヒューズを入れ、過電流が」流れたとき

 

一時的に電気回路がオープン状態になります。

 

このリセッタブルヒューズは、時間が経つと元の状態に戻るので

 

ヒューズを入れ替える手間がはぶけます。

 

以前の記事とダブルのですがンオーバーサンプリングDACの説明もします。

 

DACとは、デジタル-アナログ変換回路digital to analog converter)の略称です。

 

ンオーバーサンプリングDAC(Non Over Sampling DAC)とは、オーバーサンプリング処理(DA変換を行う対象が44.1kHzのPCMだった場合は88.2kHz等に変換してから処理をする)をしていないことです。

 

なぜかオーバーサンプリングよりノンオーバーサンプリングがいい音がすると私は感じます。

 

DACに使ったICは、PHILIPS製のTDA1543です。このICは、数年前に流行った物で、

ハイレゾではないので時代遅れと言われてしまえば、その通りです。

 

TDA1543は、出力が電流なので電流を電圧に変換(以下、I/V変換)する必要があります。

I/V変換には、抵抗、オペアンプ、トランジスタ、J-FET等を使った物があります。

私は、今回J-FET(2SK30ATM-Y)と青色LEDを使ったDACを設計してみました。

 

外観、プリント基板の裏表、回路図、部品表を下記に示します。

 

このキットもヤフオク!に出品しています。興味のある人は覗いて下さい。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h421026538

 

外観

 

プリント基板表

 

プリント基板裏

 

回路図

 

部品表1

部品表2