成長するにつれて名前の変わる魚。
回転寿司で、結構人気があるハマチ。

昔良く聞いたのが、関西はハマチ、関東でハマチは養殖?
それじゃあ養殖じゃないのは?
イナダ?

関西では大きくなるにつれ、
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
関東では
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

いずれにしても最後はブリになるようです。

僕の知り合いの居酒屋では、メニューにイナダの刺身と載せるより、ハマチの刺身と載せた方が圧倒的に売れると言ってました。

聞こえがいいのか、馴染みやすいのかわかりませんが、両方とも同じ魚なのにね。





iPhoneからの投稿