前に、大根で福神漬をつくると書きました。


その時、お友達のtomさんに、作り方を教えてってコメント頂いておりました。


忘れてはいなかったのです。今度作ったら、手順をカメラに収めてブログにアップしようと思っていたのです。


あれから、2、3回ほど作りましたが、いつも、カメラ撮るの忘れて・・・。


これでは、いつまでたっても書きようがないので、すみません、レシピだけ載せることにします。


では、我流の福神漬もどきの作り方。


大根の皮をむいて切る。厚さ2ミリぐらいのイチョウ切りが良い。

塩をふって一晩おく。

それをさっと水洗いして、その水気をよく切る。


醤油2カップ

砂糖400グラム

酢1カップ


↑の調味液を煮て、砂糖が良い加減になじんだら火を止める。

そこに、大根を入れる。

1時間ほどしたら、大根だけ取り出す。

調味液をまた煮つめる。(大根からでた水分を飛ばすため)

あくをとって、ある程度煮詰まったら、火を止める。

そこに大根をまた漬ける。


この工程をあと2回ほどやる。


工程の終わりは、調味液から取り出す。


この調味液は、煮物、煮魚等に使えます。


↑の分量の場合、大根は、2本ぐらいかな。(大きい時は1本半)


生姜がある時は、千切りにして一緒に漬けるといいです。


結構、評判が良いんです。良かったら、試してみてください。