前回書いた、ちょっとした運動を、今日、遊びに来てくれた友だちに話しました。
すると、これは健康体操のひとつとして、いろんなところで推進してる運動だということです。
友だちは、地域の公民館活動のお手伝いをした時期に、こういった運動の指導を受けたと話してました。
最初はやはりよく間違ったけど、慣れるとスムーズにできると言ってました。
前回の、片手を前に出し、反対の手を胸にあてるというのは、途中、その手の、グーとパーを反対にしたりするのも、ボケ防止によいということです。
やってみたら、グーとパーを反対にパッとはできませんでした~。うぅ、悲しい
他にも教えてもらった運動です。
両の手のひらをひろげ、片方の親指を折ります。これが基本の状態です。
そこから、1本づつ、両手同時に指折り数えます。片方は親指から、片方の最初は人差し指が始まりになりますね。10まで数えればいいようです。そのとき、最初の基本の状態になってればよいわけです。これが、ある程度早くできればいいみたいです。
と、この時、手のひらは上向きでしたか?甲が上だったら、次は手のひらを上にして。手のひらが上だったら甲を上にして。それぞれやってみるとよいそうです。
簡単にできるようなら、今度は目を瞑ってやってみてくださいとのこと。
もうひとつ。
座って、足の腿に手をのせます。片手はグーにしてトントン。片手はパーでなでなでしてください。
リズムよくやって、次に手を反対にします。グーとパーを反対にしてみてください。
そのとき、グーの手でなでなでしないように。パーでトントンしないように(笑)
時間がたったら、グーでなでなで、パーでトントン、するのもありですね。
頭の切り替えが、パパッと出来るかってことなんですって。
友だちは、そういった運動のお手伝いをする時のために講習を受けたそうで、その時に言われたことは、けっして、長い時間やらないほうが良いんだと。
できなくて、落ち込んだり、ふさいだりする人が必ず出てくるそうで、テキトーな時間で切り上げるのが大事だと言ってました。
なるほど、年をとったら、こんなことで、落ち込んだり、ふさいだり、するんですね・・・・。
ふ~ん、覚えておきましょう・・・・。