私の田舎は、ホントにド田舎で、実家は築100年のしろものです。
その家を、今は兄夫婦が守ってくれてます。
守ってくれてます、と書いたのは、文字通り、守ってくれてるという思いからです。
単に住んでます、というような意味合いじゃないですね。
あそこまで古い家となると。
兄たちは、この古い家をどうしたものかと、それはそれは何年もの間、考えたと思うのです。
で、だした結論が改築でした。
いろいろな業者に相談したようですが、一律で言われたことは、新築の方が安上がりだということでした。
それで、一時は新築しようと思ったこともあったようですが、その都度、親が具合が悪くなったりで、ずっと伸び伸びに。
義姉は『ビフォーアフター』というテレビ番組に手紙を書いたこともありました。
その時は、すぐに番組のプロデューサーから電話があって、ぜひやりましょうと言うことだったらしいのですが、兄が知らなかった応募だったようで、兄はテレビに出るのが嫌だと断ってしまったそうです。
そんなこんな、業者の中には、うちでは扱える大工がいないと断られたり、いわゆるメーカーハウスは、どこも新築を薦めてきて、改築費用の見積もりは5千万を下らなかったようです。
ですが、個人の建築士の方で引き受けるという方がでてきて、大工さんとかの手配もその方がしてくれるということで、ついに今年の年初から改築工事が始まったわけです。
それまでに、何年かかったのやら・・・。
関係のない私まで、ホッとしました。
前にも書きましたが、義姉という人は、とても良い人で、兄のところに嫁いで来てから、一生懸命に親にも尽くしてくれ、ほんとに頭のさがる思いでいっぱいなんです。
そんな義姉は、この家の良さを一番理解してくれて、後世に残したいと、兄や私以上に思い入れてくれてました。
だから、兄も、義姉の好きなようにやらせてあげたいという思いがあったようです。
そして、この夏に、やっと完成するようです。
いや、ほぼ完成しました。
その間、『古民家再生』なんて看板建てられて、工事中に、知らない人まで勝手に入り込んでみて行くような、そんな大掛かりな工事でした。(道路沿いにある家なもので、日曜とか大工さんがお休みの日に勝手に上がりこまれたようです)
義姉の思いのこもった家です。
夫婦二人の、平屋の(だけど、階段付きの屋根裏部屋を孫のためにつくりました)家です。
道路沿いだったので、土台を曳いて後ろに送ったということです。
家を曳くって、私も昔、みたことありますが、すごい技術ですよね。
兄たちいわく、最終的に綱をひっぱたのは一人の人間なんだそうです。
その作業に1週間以上かかったんだとか。
来月にはそこに住めるようなので、今から私も楽しみにしてます。
家具や荷物が入って、人が住んで、初めて家になるわけですから、その時に、兄と義姉の喜ぶ顔が見られれば、私もホントに嬉しく感じると思うのです。
楽しみで~す。