今回は、昨年の11月に私がうけた、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)について書いてみます。
入院は3泊4日でした。
術後の出血がなければ、2泊3日で帰る予定でしたが、1日延びた。
最初に膀胱がんと診断した病院では10日間の入院と言ってましたので、この差は何なんでしょうね?
でも、入院は短ければ短いほど、良いですよ。
長く入院してれば寝てる時間が長くなりますので、それはけっして良くないと思います。
手術の前日。
夕食まで普通食。お風呂も入りました。
寝る前に下剤を内服。(アローゼン 0,5グラム2包)
手術当日。
朝食はもちろんないです。
排便の確認。アローゼンは漢方系の薬ということで、ゆっくりじわっと効いた気がします。
良い感じで排便があったのですが、でも、私の体内にはまだ残っているような気がしたので、その旨訴えると、浣腸となりました。
実は、浣腸が恥ずかしいので、排便はあったものの、どうしたものか、ひとりもんもんしてたんです。
でも、考えたら、術後に排便がすぐにあっては困るわけで、しかも、私の場合、お腹はストレスに弱く、調子を崩しやすいので、そういうことを考えると、浣腸はしっかりしてもらって、とにかくお腹の中は空っぽにすることが重要なんだと、後で自分でそう思いました。
血圧の薬(アムロジン)は通常通り、少量の水で服用。
朝から点滴始まる。
手術は、腰椎麻酔で行われます。下半身麻酔です。背中の腰のあたりに麻酔をうたれますが、ものすごく痛いとかではありませんでした。これは、私の想像内でした。
手術中は、先生方の話声が聞こえますので、そういうのが嫌な方は耳栓でもした方がよいかもしれません。
手術そのものは2~30分でした。
手術室に入って、出るまでに約1時間です。
病室に戻って、だんだんと麻酔が切れて来ます。
ここからは、さすがにちょっときつい。
2時間は起き上がらず安静という指示。
2時間過ぎれば、寝たままですが、食事もとれます。
私は、午後手術を受けたので、夕飯におにぎりがでました。
ひとりで寝たままで食べられるように、おにぎりということでした。
夕飯の時間には、さすがにまだ痛みがひどくて食べられませんでしたが、夜半にいただきました。
とにかく、早く回復したいという思いです。
痛みどめの座薬を1回いれてもらいましたが、痛みは治まらず、その後、痛み止めの点滴をしてもらい、それでだいぶ楽になりました。痛みどめは、あまり無理せず、やってもらった方がいかもです。私、最初、我慢しすぎた。
翌日。
朝の回診時に血尿がおさまってないので、退院はダメと。
導尿管が嫌で、とってほしいと訴えたが、これもダメ。(入院中はとってくれないんだ・・・きっと)
午後に点滴はとれる。痛みは、我慢できるレベルになる。
暇・・・。
私は、普段から腰痛持ちなので、寝てると後が困るから、起きて散歩した。
導尿管つけたまま。
途中、看護師に、あまり無理するなと。
食事は普通食。出されたものをしっかり食べた。
水分は多めに取るよう指示がある。ペットボトルの飲料水を用意しといたほうが良いです。
術後2日目。
朝食は、気分がすぐれず食べられなかった。
尿の管が、もう嫌で嫌で、私的に限界(笑)
朝の回診で、退院許可出る。このとき、尿の管を抜いてくれる。
ちなみに、管を抜いた後の、最初の排尿は、う~ん、なんとか我慢できるレベルです。
後は、看護師さんが退院指導箋の説明にきてくれ、そのまま退院となる。
医師との面談はなし。
投薬とかも、とくになし。
退院指導箋に書いてあったのは、飲水を多めにとる、いきみすぎない、アルコールは控え、長時間入浴を避ける。
以上でした。