夏休みの自由研究~小学生

夏休みの自由研究~小学生

夏休みの宿題って、悩みますよね。
とくに小学生って、いろんな宿題があるし、
自分ひとりでは難しそうなのも多いですね。
自由研究に少しでも役立つものを紹介していきます。

Amebaでブログを始めよう!
自由研究って、まず最初に、ぜったいにテーマを決めなければならないですよね^^;

自由研究の宿題、何を調べようかな?と思った最初に
決める必要があるものですよね。

とか言ったって、小学2年生の娘に、テーマを聞いても
「テーマ・・・・・・?」という感じ。
そりゃそうですわ。理科の科目なんてないんですもん。
理科、社会、ひっくるめて「生活」なんですもんねあせる


昨年ひとしきり悩んだので、
とりあえず今年は、夏休み前から準備はしてました、私が。

私がした準備は、「緑のカーテン」。ゴーヤです。

ゴーヤを植えたときから写真を撮っておいて、
とりあえず模造紙に貼って提出したらいいかな?と思っていました。

まだそれにするかどうか、子供は考え中ですが。


私がゴーヤを思いついたのは、この本を昨年見ていたからです。



【送料無料】こうすればできる!「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本(1・2・3年生)

この中に、「アサガオを育てよう」というのがあって、
アサガオがOKならゴーヤだってOKだよね!
どうせ毎年作ってるし!
ということで、私は考えてました。

まだテーマすら決まってない・・・という方は、他にも参考になる本がありましたので
ご紹介しておきますね。


>>>自由研究のテーマに関する商品一覧





このブログにコメントを下さった方の中にも、
ものすごく参考になるテーマがたくさんありました。

私一人じゃ、まったく思いつかなかったものまで教えてもらって、
本当に感謝感謝です。
コメントを読んでいるだけで、とても参考になります。

中には現役の小学生・中学生の方がコメントを下さり、
模造紙を使ったほうがいいかも・・・というような、
詳しい内容も教えていただきました。

ぜひ模造紙を使って提出させたく思っています。

本当にありがとうございます。





夏休みの自由研究というのは、いつの時代も必須のようですね^^;

私が子供の時には、「貯金箱」を作る課題のようなものがあり、
特に低学年中学年は、貯金箱を作ることが当たり前のようになっていました。

私が作った貯金箱は、お金を入れると、
蓋についている人形がお辞儀をする、という、
とても可愛らしいものでした。

ただこの人形、10円以上入れないとお辞儀をしないのですビックリマーク
1円玉や5円玉では軽すぎて、中に落ちなかったからなんですけど^^;
ある意味、クラスメイトにはおもしろがられてました。

その作り方を記した本は、どれだったか覚えていませんが、
今では紙粘土で作り方どおりに作れば
とても綺麗に作れるものがありますね。



大人気!貯金箱工作で売上NO.1!木工工作キットコイン自動選別が楽しいちょっ金ハウス

これだけネットで情報が有り余っている時代、
学校も、手作り感重視にはしていないようにも思います。

もしかすると、同じ素材でも、それをどれだけデザインできるか、
人とは違う感性を発揮できるか、というのが重視されているのかも
しれないですね。


>>>自由研究にも出来る手作り貯金箱



前回の記事に、たくさんのコメントをありがとうございました。
貯金箱も多かったですが、星の観察も多いようですね。
とても参考になりますニコニコ






夏休みですー!

子供が毎日、朝から晩まで家にいます^^;

子供が小学生に入学したのは嬉しかったですが、
昨年も頭を悩ませたのが、夏休みの宿題。
とくに自由研究は、何をしたらいいのか、まったくわかりませんでした^^;

なので、とりあえず、こんなものを買いました。



【送料無料】こうすればできる!「自由研究」の選び方&まとめ方がわかる本(1・2・3年生)


このなかから、模造紙に地図を描く方法を選んで、写真を貼って提出しました。


さて、今年は2年生です。
また、頭を悩ませてます。
理科の実験のようなことは、小学生低学年では理科がまだないので、難しいと思うんですよね。
いかにも親が手伝った感が出て・・・^^;

小学生低学年用にとすすめてるものを、通販サイトなんかを見て、考えてます。



>>>小学生低学年用の自由研究の商品一覧





みなさん、とっても素敵な情報、ありがとうございます!!
「作るのはダメ、研究じゃなきゃ」みたいな学校もあるんですね。
研究たって、低学年の子には難しいでしょうね・・・

ぜひ参考にさせていただきます!!