image

image

image

image

image

image

image

【水曜イベント 大月先生 感覚統合あそび】

今回の水曜イベントは、毎度おなじみ感覚統合の専門の大月先生に、6月にもしていただいたかたくり粉スライムで触覚を刺激する遊びを行いました!

○触られると嫌がる(なんとなく抱きづらい、しがみついてこない)
○自分からは触りに来てべたべたさわる、自己刺激をいれる
○触れない素材やモノがある(つよい偏食がある)
○身の回りのお世話を拒否する(爪切り・髪の毛を洗う、切る・歯磨きなど)
○攻撃的な行動のスイッチが入りやすい

などなど、感覚統合あそびで改善できるかもしれません。
感覚統合あそびで大切なのは楽しむこと。
楽しくないと脳は感知してくれないって、本当に人間の体はよくできてる。

今回来てくださったお子さんは、最初かたくり粉スライムに触りたがりませんでした。
でも無理に触らせるのではなく、スプーンを渡してみるとつついて遊んでいました😊
そういうところからでいい🙆スプーンを持つ手の感覚や強さもまた刺激になります。
袋の上から触ってみたり、粉をつけて違う感触にしたり…大人が楽しんでました😁

来てくださった方、ありがとうございました。
大月先生もありがとうございました。

-------------------------------------------------------

大月先生の「感覚統合と発達あそび」
触られると嫌がる
ドライヤーの音が苦手順番が待てない
言葉がうまく出ない
㵎癪がはげしい
ルールの理解ができない
ボール投げが苦手
書字ができない...
いろんな困り事がありますが、
もしかしたら、感覚と体の動きの連携がうまくいっていないからかも。
視覚や聴覚、嗅覚などの五感に加えて前庭覚、固有覚の7つの感覚を統合していくことで、困り感が減っていきます。
つまり、書字ができないこどもにたくさん字を書かせる練習をしても、あまり意味がないんです。
感覚に刺激を入れるあそびを通して、楽しく統合していこう!
というのが大月先生のイベントです。
保護者さまだけでも、お子さんと一緒でも大歓迎!
一緒に楽しんで学んで遊びましょう。

-------------------------------------------------------

#発達にじいろ広場自由っこ
#感覚統合あそび