いよいよ5月が終わり、6月1日から就学相談の申し込みが始まるので、昨年度の様子を振り返っておこうと思います。


就学説明会

昨年はコロナで、できれば自宅で動画を見て、という感じだった。内容は選べる支援の種類や就学先について、かけはしの説明など。




申し込み

6月1日から、電話かQRコードで申し込み。7月から9月の間で何日か日程があるので、都合の良い日をいくつか選ぶと、折り返し電話連絡があり、日時決定。

そのとき、持ち物などについても連絡がある。


就学相談

当日は母子手帳、田中ビネーの結果、診断書などこどもの様子がわかるものを持って、高松市総合教育センター(末広町)に行く。


高松市総合教育センターのホームページからの抜粋

小学校入学に向けて特別支援教育の経験豊かな教職員による教育相談を当センターで行います。保護者とお子様が一緒に来ていただき、35分程度の面談で、適切な学びの場や支援について、一緒に考えます。療育手帳、身障者手帳、検査の結果、診断書、母子手帳等、お子様の状況がわかる資料がある方は、お持ちくださ


当日の様子

予約時間の少し前に行くと、学校の教室のようなところで、何組かの親子が順番を待っていて、そこで持っていった書類のコピーをとってくれる。順番がくると呼ばれて、別の教室に行く。小学校の教室くらいの広さで、机が2つ置いてあり、親が担当の先生と話している間、こどもは少し離れた机で別の先生と教具で遊んだり何か書いたりしている感じ。

持っていったこどもの様子がわかる資料(田中ビネーの結果や診断書など)を見せながら、こどもの普段の様子などを聞かれる。こちらも知りたいことを質問したりしつつ、支援級や支援学校の入るための判定をうけるかどうか決める。判定を受けたいと思えば、判定結果を受け取るための返信用封筒に住所などを記入する。

判定結果が来るのは、支援級は10月ごろ、支援学校は1月ごろ。



詳しく聞きたい、同じ立場のママと繋がりたい、など↓公式ラインやインスタのメッセージなどからお問い合わせください。毎月ママのおしゃべり会や情報交換会をしています。インスタに日程や場所を載せているのでチェックしてみてください!個別相談もできます。(リアルかオンライン)