パソコンインストラクター ジツリン -16ページ目

パソコンインストラクター ジツリン

ブログの説明を入力します。

MINA関数(Excel)

(林パソコン教室ブログ第1598号)

林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com

 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。

今回はExcelの「MINA関数」についてご紹介いたします。

 

 

MINA関数(ミニマム・エー関数)は最小値を求める関数です。MINA関数は,[値]に
数値以外の文字列や論理値も含めることができます。文字列が入力されている場合は
0と見なされます。           

 形式   =MINA(値1,値2,・・・)

 

 

1・「欠席」という文字列が含まれている下記の表で、最低点を求めます。セルB7をクリックして選択します。

 

 

 

 

数式バーの「fx」ボタン(関数の挿入ボタン)をクリックします。

 

 

 

 

「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されます。「関数の分類」のボックスの右側の下向き三角をクリックし、「すべて表示」を選択します。

 

 

 

4・ダイアログボックス右側のスクロールバーでスクロールしていきます。関数の一覧

から「MINA」をクリックして選択し、右下の「OK」ボタンをクリックします。

 

 

 

5・関数の引数」ダイアログボックスが表示されます。値1のボックスにセル「B2:B6」を指定し、

「OK」ボタンをクリックします。

 

 

 

 

6・セルB7に最低点を求めることができます。「欠席」という文字列が含まれているので「0」と表示されます。

 

 

 

 

以上、Excelの「MINA関数」についてご紹介いたしました。

 

しっかり理解しておきましょう。

 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます

ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室では受講者を募集しています。

 

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。

 

 

 

下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。

 

お申込み

 

Windows10がセキュアブートに対応しているか確認

(林パソコン教室ブログ第1597号)

林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com

 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。

今回は「Windows10がセキュアブートに対応しているか確認する方法」についてご紹介いたします。

 

 

セキュアブート(Secure Boot)は、コンピュータが起動する際に、不正なソフトウェアやマルウェアの侵入を防ぐためのセキュリティ機能です。これは、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)と呼ばれるファームウェアの機能の一部であり、システムが起動するときに署名付きの信頼できるソフトウェアのみをロードするように制限します。

 

 

1・キーボードの「Windowsキー」と「Rキー」を同時に押します。

 

 

 

 

2・「ファイル名を指定して実行」の画面が表示されます。「名前」のボックスに「msinfo32」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。

 

 

 

 

3・表示された画面で「セキュアブートの状態」を確認します。「有効」と表示されていれば 「セキュアブート」 に対応しています。対応していない場合は「サポートされていません」と表示されます。

 

 

 

 

以上、Windows10がセキュアブートに対応しているか確認する方法」についてご紹介いたしました。

しっかり理解しておきましょう。

 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます

ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室では受講者を募集しています。

 

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。

 

 

 

下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。

 

お申込み

 

 

Windows Defenderの状態をチェック

(林パソコン教室ブログ第1596号)

林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com

 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。

今回はWindows11で「Windows Defenderの状態をチェックする方法」についてご紹介いたします。

 

 

Windows Defenderは、Windows に標準搭載されており、以下のような機能を備えています:

  • ウイルス・マルウェア対策:リアルタイムで脅威を検出・ブロック。

  • ランサムウェア対策:ファイルを暗号化する攻撃から保護。

  • ファイアウォールとネットワーク保護:不正なアクセスを防ぐ。

  • クラウドベースのセキュリティ:最新の脅威情報を活用して防御を強化。

他のウイルス対策ソフトを使わなくても、Windows Defender だけで基本的なセキュリティはカバーできます。

 

 

1・「スタート」ボタンをクリックします。表示された画面から「設定」をクリックします。

 

 

 

 

2・「設定」画面が表示されます。画面左側の「Bluetooth とデバイス」をクリックします。

 

 

 

 

 

3・「Windowsセキュリティ」をクリックします。

 

 

 

 

4・「ウイルスの脅威と防止」が「処置は不要です」になっていればWindows Defenderは有効になっています。

 

 

 

 

以上、Windows11で「Windows Defenderの状態をチェックする方法」についてご紹介いたしました。

しっかり理解しておきましょう。

 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます

ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室では受講者を募集しています。

 

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。

 

 

 

下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。

 

お申込み