9月13日(土) 国立能楽堂
解説 「恋することは狂うことか?」 山中玲子
狂言『墨塗』(大蔵流 茂山千五郎家)
シテ(大名)茂山千五郎 アド(太郎冠者)茂山逸平 アド(女)茂山茂
(休憩)
能『花筐』・大返・舞入(宝生流)
シテ(照日の前)朝倉俊樹 子方(継体天皇)寶生知永 シテツレ(侍女)小倉伸二郎
ワキ(供奉官人)大日方寛 ワキツレ(使者)野口能弘
笛:槻宅聡 小鼓:幸正昭 大鼓:安福光雄 地頭:宝生和英
面:シテ「節木増」 シテツレ「小面」
千駄ヶ谷駅が酷く混んでいた。どうしてかなと、後で調べたら世界陸上が国立競技場で開催されていたのだった。
そんなことも知らない。
解説は、題が付いているけど、狂言と能の解説。物狂いの意味を中心に。
その冒頭、ブルーインパルスの飛行が中止になったと話していて、その時は、何のこっちゃと思っただけ。
狂言『墨塗』、何度も。確か、先日歌舞伎の放送もあったような記憶。能の方がすっきりしていてよろしい。
何も無い舞台での演技が、良い。歌舞伎は、ゴテゴテとしすぎていると感じる。私的にですよ。
同じ『墨塗』でも、この日のは、アド女が激しくて。ワワシイというレベルではなくて、恐ろしや恐ろしや、という怖い感じ。強い女。シテ大名も、アド太郎冠者もびびる。
千五郎さん、体調が回復したように見えました。
能『花筐』、2回目。
物語の歴史的には、継体天皇の即位に関わることなので、天皇家の系図にとって重要で、面白いはず。
と期待していたのだけど、この日の宝生の節付けがワタクシには合わずに、何だか拍子抜け。
地頭も、宝生宗家のハズだけど、隣に座る辰巳満次郎さんの方の声も聞こえて、どっちが地頭だったっけ、宝生流は2列目奥からの2番目だったはず、などと考えていました。
そんなことで、集中出来ず。
読み物の「文」も、う~む。
「李夫人のクセ舞」も、ああ、綺麗に舞っているね、だけでした。
最近休憩時間には中庭に出て、ベンチに腰をかけて庭を眺めて、ゆったりしている。
景色は変わらない。暑さも薄らいでいるので、気持ちよい。