仕舞のお稽古は、それまでの『班女』クセを、強引に合格させていただいて、新しく、同じ『班女』の舞アトにお願いした。

 

12月初旬に、お稽古会を開くということで、そこでご披露したいと思って、決めたのです。

 

これまで、3回お稽古していただきました。

御稽古会まで6回くらいはお稽古できると思っていたので、まあ、楽勝だねくらいの気持ちだったのだけど、あれまあこれが難しい。

 

まず、シテ謡が多い。といっても、シテ謡が多い曲は他にもあるのだけど、どこからがシテ謡で、どこまでが地謡か、頭が混乱する。

更に、謡と舞が、連動していないというか、謡の内容と舞の形・道順が別々に感じられる。

つまり、シテ謡を覚えようとすると、舞が付いていかない。

舞の道順を覚えようとすると、シテ謡が付いていかない。

バラバラに頭の中で混沌としている。

 

3回目のお稽古でも、シテ謡も道順もまったく覚えられず、頭の混乱の極み。

これじゃあ、お稽古会で舞うなんてことは出来やしない、と落ち込む。ノイローゼになりそう。

いつも、お稽古会などでは、色紋付きを着るのだけど、これはみっともなくて色紋付きなんて着られやしないだろう。

 

ああ、どうしよう。

もともと認知症の初期症状が現れているんだ、記憶力が落ちているんだ、もう仕舞なんて無理なんだ・・

 

あと2ヶ月くらいあって、お稽古も3~4回はあるので、どうにかなる、ピタッと合うときがやってくると慰めてくれる仲間達。

ああ、どうしよう、苦しいというグチです。