5月3日(金・祝) 川崎市麻生市民会館大ホール

解説 馬場あき子

狂言 『素襖落』 (大蔵流 山本東次郎家)

 シテ(太郎冠者)山本東次郎 アド(主)山本凜太郎 アド(伯父)山本則重

(休憩)

能 『羽衣』・舞込 (喜多流)

 シテ(天女)友枝昭世 ワキ(漁夫白龍)舘田善博

 笛:藤田貴寬 小鼓:森澤勇司 大鼓:大倉慶乃助 太鼓:小寺真佐人

 地頭:香川靖嗣

 面:シテ「万媚」らしい

アフタートーク

 馬場あき子司会 山本東次郎 友枝昭世

 

毎年、GWのこの時期に行われる、素晴らしい企画。連続で、今年も拝見。

チケットを見たら2月の日付で購入している。

待ちに待った公演。

 

まず馬場あき子さんの解説。30分。

狂言『素襖落』と能『羽衣』について、的確に、解りやすく、興味を持てるように解説する。95歳か。

驚嘆を超える。

今年は、ややお着物の着付けが乱れていたり、メモをかなり取ってきていた、つまり相当な準備をしてきた様子がうかがえる。

歌人であり、喜多流のお稽古を積んできた実践家であるから、お話が面白くないはずがない。

お話後、見所に来て一緒に見ていたが、この日の役者達はいやが上にも緊張し、全力を出したことだろう。

 

狂言『素襖落』、何度もだけど、東次郎先生がシテ太郎冠者のは、初めて拝見。

叔父様の家に伊勢参りの挨拶に出かけて、酒を振る舞われて、酔っ払っていく様子。見応えがある。

面白かった。

先日、立川志の輔の落語で、「試し酒」を聴いたが、それを上回るおかしさ。狂言でこんなに面白いと思ったことはない。

至芸でした。

 

能『羽衣』。8回目で、前回は2021年8月に紀彰師シテで。

このときの紀彰師シテが素晴らしくて、頭から取れずにいたが、今回の友枝師シテも素晴らしかった。

「の~の~」と登場してくるお声が、あまり若くは聞こえないなあ、と思ったが、それ以外は、素晴らしく、クセ舞、序ノ舞、中ノ舞、キリ舞と続く舞は、どれもしっかりと型を決めて、動きには年齢を感じさせない。

喜多流のサユウも気にならない。

 

アフタートークで、友枝先生、自ら出来が満足できなかったらしく、このまま帰ろうかと思ったと仰ったが、どうしてそんなこと、という感想でした。

素晴らしい『羽衣』を拝見させていただいた。

小書「舞込」は喜多流の小書きらしいが、最後、天に帰っていくとき、橋掛かりで舞った後、後ろ向きになって、後ずさりする様に幕内にスッと入っていく。

ゾゾッとした。こういう感覚は久しぶり。

 

評論家的ではなくて、楽しみで拝見できるお能も宜しい。

2曲とも、よく知る曲だったのが、幸いだったと思う。勿論演者。

 

来年も、またこの企画が実現されるならば、必ず行く。

馬場あき子さんは来年までお元気でいられるだろうか。心配だけど、きっと大丈夫。

 

お三方のご様子を拝見すると、紀彰先生にお稽古させていただいている我が身が素晴らしく恵まれていることと思えてくる。

80歳まで、仕舞のお稽古を出来るように健康を保つべし。