3月23日(土) 第一生命ホール
指揮:室伏正隆
福音史家:畑儀文
イエス:浦野智行
その他ソリスト:藤崎美苗、他
管弦楽:バッハ教会管弦楽団
合唱:バッハ研究会合唱団
義姉が合唱団員であることもあり、バッハ作曲のヨハネ受難曲も聞いたことが無いし、これも経験お勉強だと思って、似つかわしくないところに出かけた。
知らない曲なので、事前予習をしないと絶対に寝てしまう。
そこで、まずYouTubeで探したら有ったので観る。そこに出てくる合唱団やソリスト、指揮者は、間違いなく信者なのでしょう。しかも白人・ヨーロッパ系の人ばかりで、ウットリと歌っている姿に、チト、引く。信仰に行っちゃっているのか。
更に、ネットで調べた「解説及び歌詞対訳」を読む。
ああそうか、やはり、新約聖書の「ヨハネによる福音書」なのね。
受難曲だから、ゴルゴダの丘で、十字架に張り付けされ、殺される話。
ムムム。この辺りで、相当引いた。
ワタクシは、キリスト教を否定している。嫌いなんだ。間違っていると思う。
でも、これまでバッハの教会音楽カンタータなどは好きで聴いているが、それは、キリスト教への共感ではなくして、音楽としての芸術。
ヨハネ受難曲にまでなってしまうと、音楽芸術だけでは、無理なんでしょう。
BGMでマタイ受難曲は聴いていますが・・。
実際に歌っている様子を見たこともないし、意味を理解しようと思ったこともない。
寒い日。出かけるのに勇気がいるほどにまで落ち込んだけど、まあ仕方ない。チケット貰っちゃったし。
行きの電車でイライラが募る。
大江戸線の新宿って、新宿駅と新宿西口駅は、別の駅なんだ。単なる出口の違いかと思っていた。
勝どき駅に着く。なんで、ひらがなの駅名なんだ。
トリトンスクエアって場所に歩く。トリトンスクエアってとこに、会場はある。日本語名に出来ないのか。
トリトンって言うから三だよね、スクエアって言うから四角だよね、三角四角?
何じゃあ、この名前は。
始まる前に軽く食事と思って、フードコートに行くと、小学校低学年か、それ以下の子ども達が騒いでおる。
ふむふむ、新しく開発したマンションでも有るのかいな。
こういう新興開発ビル群って言うのは、性に合わない。
全席自由席と言うから、空いているのかと思ったが、結構入っている。
でも、合唱団のお友達なのでしょう。話の輪が出来る。それは、素人合唱団の一種の発表会なのだから、仕方なし。
芸術か宗教か。
受難曲まで来ると、意味を理解し、共感できないとちゃんと歌えないと思う。歌手も聴衆も信者であることが望ましい。
ワタクシのような、反キリスト教者では、無理なのでしょうね。
中学生の頃、信者だった母親に連れられて何度か協会に行ったことがあって、危うく2世にされかかった。
高校生になると、時はベトナム反戦運動。ベトナムで、ベトナム人を殺している連中は、キリスト教徒なんだ。アメリカ人なんだ、と知る。
そこから母親のキリスト教を面罵し、否定し、徹底的に論破した。
今でも、トランプが、アメリカ人が、福音派の信者であることだけで、信用できない。
奴らは、キリスト教徒であるにもかかわらず、広島、長崎に原爆を投下して、大量虐殺して、反省するどころか、自慢さえしているんだ。片手で人殺し、片手で祈り。おかしいだろ。
そんなこと考えながら、聞いていた。寝なかったです。
というわけで、芸術性からだけでも楽しめず、失敗でした。
バッハ研究会合唱団も、カンタータだけ歌っていれば良いのに。意味をよく知らずとも、高い芸術性で魅了できる。
受難曲はダメだ。