12月23日(土) 国立能楽堂
一調 『善界』
謡:山崎正道 大鼓:大川典良
狂言 『通円』 (和泉流 野村万作の会)
シテ(通円の亡霊)野村萬斎 ワキ(旅僧)高野和憲 アイ(所ノ者)石田幸雄
笛:竹市学 小鼓:田邊恭資 太鼓:原岡一之 地頭:野村裕基
(休憩)
能 『屋島』・弓流・那須与市語 (観世流 九皐会系)
シテ(漁翁 源義経の霊)観世喜正 ツレ(漁夫)永島充 ワキ(旅僧)大日方寛
笛:竹市学 小鼓:田邊恭資 大鼓:原岡一之 地頭:山崎正道
面:前シテ「三光尉」 後シテ「白平太」
国立能楽堂で、開場40周年を記念して、9月の来場者からリクエストを取って、狂言と能の演目を決める企画。
ワタクシは、3回投票して、『通円』と『頼政』をリクエストしたが、能は、別物となった。
ま、そういうこと。
一調『善界』。能も良く解らないから、その一部の一調と言っても、良く解らんが、唐から来た天狗が、比叡山の僧正の祈りで追い返される、戦いのシーンだった。
謡の山崎さん、梅若会だけど、極めて良いお声で、巧い。楼雪師の代わりになるような。
狂言『通円』。なんと記録上では初めてとなっている。嘘でしょ、と思いながら観ていたら、アレレ、初めてかも。
能『頼政』のパロディーだということで、様々研究報告があって、それを読んでいたら、見た気になっていたのかも知れない。
先日の宇治旅行でも、茶屋「通円」に行って、感動したりしていたから。
全体的に、お能の仕立てで、出演者の呼び方や、登場も、能の後場、という感じ。
なるほどと観ていたら、テンポがゆったりなので、思わず寝落ちしてしまった。残念。
萬斎の通円が、お茶を点てすぎる場面を観られなかった。
能『屋島』。4回目かな。観世流だけ『屋島』で、他流は『八島』。観世流でも梅若は『八島』。
ご存じ勝修羅の一。
例の如く、旅僧が八島の浦を訪ねて、宿を請い、この場所の源平合戦に話が及ぶ。屋島の合戦で、錣引き、小書きの弓流しと続き、最後は、どういう訳か、壇ノ浦の戦いにまで及ぶ。
シテの観世喜正さんは、謡も舞もお上手なのだけど、強調子一本で、情が薄い気がする。この曲は、強いモノだからそれで良いのだけど、もう少しねえ、なんて感じました。
アイ語り「那須与市語」の萬斎。これは素晴らしい。2回目かな。正面席からの拝見は初めて。義経、部下のなんとかいう人、与市の立場で、向きを変えつつ語る。馬が走る様も仕方で。身振り、語りで別ける。
後見に裕基君が付いていて、お勉強かな。
この語りは、萬斎の右に出る役者はいないと思う。
地頭に山崎正道さんが居て、一調とダブる。もしかしたら、企画段階の頭では、一調は楼雪先生のつもりだったか。
良いお声で、地謡を纏めていて、良かった。
地謡がまとまって、良いと、お能も成功する気がする。勿論シテの力量が大切だけど。
これで、今年の能楽鑑賞納め。
去年2022年末で、最初から286番観て、内、初見が144曲だった。
今年2023年末で、通算して345番、内初見158曲なので、今年は、59番、内初見14曲でした。
月平均5番弱か。
まあ、よく観ましたね。
最初の頃と比べて、再見のものが多いこともあって、単なる感動では無くて、批評的に観ている自分が、いや。
さて、来年はどうなるかしら。