9月10日(日) 横浜能楽堂

狂言組 (大蔵流 茂山千五郎家)

『雁礫』

 シテ(大名)茂山七五三 アド(道通りの者)茂山逸平 アド(仲裁人)鈴木実

(休憩)

『節分』

 シテ(鬼)茂山千五郎 アド(女)山下守之

 

来年から横浜能楽堂改修工事休館のため、毎月の横浜狂言堂も、今月を含めてあと4回。

ずいぶん能楽鑑賞の為になったが、最近は、全回出席ではなくて、間を空けることもあった。

 

今回は、茂山七五三さんの、人間国宝指定後、初の上演なので、拝見に行く。

 

『雁礫』、初めて。

弓矢の下手くそな大名が威張っているだけで、簡単に石つぶてで獲得してしまった雁を取り返そうとするが、仲裁人の取り直しもあって、死んだ雁をもう一度射殺せたら大名の勝ちとするが、下手大名、まったく弓矢をまともに射られない、という大名をコケにする話。

七五三さん、さすがに、お上手。人間国宝の芸を見ようという見所、只いつも通り演じているだけ風の七五三。

舞台に緊張感はありましたが、楽しかった。

 

『節分』、何度も。

蓬莱から豆を食べようと渡ってくる鬼。美人の女に惚れて言い寄る。ここの謡がなんともエロチックでよろしい。

しつこいので、許した振りをして、鬼の宝を取り上げてしまう。隠れ蓑、隠れ傘、打ち出の小槌。で、最後は、豆で鬼は外~、と追い出してしまう。

スケベで、善良な鬼と、したたかな女。これもさすがの茂山千五郎。

前日の飲み過ぎがたたって、瞬間寝落ちが幾度か。

 

次回の横浜狂言堂は、山本東次郎家の最後なので、しかも、あの『月見座頭』なので、見逃せない。

次回で、横浜狂言堂は最後になりそう。