8月24日(木) 国立能楽堂
講談 『番町皿屋敷』 神田松鯉
落語 『野ざらし』 柳家さん喬
(休憩)
狂言 『武悪』 (大蔵流 3家)
シテ(武悪)大藏彌太郎 アド(主)山本泰太郎 アド(太郎冠者)茂山千五郎
「◎蝋燭の灯りによる 特集・鎮魂のゆくえ」という企画公演。
見所の灯りは消されて、舞台上もほんの少しだけの灯り。舞台の周囲に蝋燭が灯される。
という訳で、3演目とも、それらしき、幽霊のモノ。
講談『番町皿屋敷』は、お菊の皿が1枚足りなくなるというモノ。歌舞伎や、落語にもなっている。
人間国宝神田松鯉の語りは、重厚だ。が、眠くなる。半分以上寝た。
落語『野ざらし』は、幽霊が出ては来るが、お笑い話。
やりにくかろう。舞台は暗いし、脇正面何ぞもあり、そもそも能楽ファンが多いはずなので、落語の壺がズレる。落語のライブでの芸能だから、観客とのやり合いが、その日の出来に左右する。
さん喬は、名人に近いけど、無理だよなあ。企画した国立能楽堂が悪い。
狂言『武悪』は、蝋燭の狂言に相応しかった。薄くらい雰囲気が、前半のアド主の怒りに相応しく、後半のシテ武悪の幽霊にも、笑いだけではなくて、不気味さを出す。
今回は、山本東次郎家、大藏宗家、茂山千五郎家という3家合同。
出だしから、新しい演出。通常『武悪』は、怒りに燃える主が、ドタバタと登場するが、今回は、怒りを内に秘めつつ、ゆっくりと、ピリピリと登場する。良い感じ。
始末してこいと命じられた太郎冠者、武悪をだまし討ちにせんとする、その緊張感も蝋燭の薄暗さが効果を出す。笛座に控える主の姿は、暗闇の中で見えない。なるほど、昔の舞台はこんなんだったか。
清水の鳥辺野で会ってしまって、幽霊に化けるように仕組んで、再度登場する武悪。黒髪を長く垂らして、杖を持つスタイル。顔は見えない。武悪面をかけるのじゃなかったか。
ここから、主の先代にかけて、お笑い場面なのだけど、ずっと不気味さが続く感じが漂って、良いじゃないか。
蝋燭の灯りによる企画、前にも体験した記憶。
前半の2演目は、失敗だなという感じだったが、狂言の『武悪』は素晴らしい。蝋燭灯りがぴったりで、しかも3家合同で、新しい『武悪』を楽しませて頂いた。
良かった・・・。