6月5日(月) 国立能楽堂
狂言 『縄綯』 (大藏流 宗家)
シテ(太郎冠者)大藏吉次郎 アド(主)大藏教義 アド(何某)大藏彌太郎
(休憩)
能 『国栖』・白頭・天地之声 (観世流 観世会)
シテ(老人 蔵王権現)武田尚浩 前ツレ(姥)武田祥照 後ツレ(天女)武田崇史
子方(浄見原天皇)武田應秀 ワキ(臣下)則久英志
笛:藤田貴寬 小鼓:久田舜一郎 大鼓:國川純 太鼓:前川光範 地頭:武田宗和
面:前シテ「三光尉」 後シテ「不動」 前ツレ「姥」 後ツレ「小面」
やや気分は持ち直して、今月初能会。
狂言『縄綯』、初めて。まだ、初見の狂言もある。
主と何某との賭け事で、負けた主が太郎冠者を借金のかたに渡してしまう。人身売買。
不愉快な太郎冠者は、何某の命を様々言い訳して聞かない。困った何某が主に苦情を言うと、一旦、今度は主が博奕に勝ったことにして太郎冠者を引き取り、ちゃんと縄綯等出来ることを何某に示す。影から覗いているのだ。
縄綯の縄とは、何かを縛る縄かと思ったら、穴あき銭(鳥目)を通す紐状の縄だった。
それを、ホントは得意な太郎冠者、主にひもの端を持たせて綯始めるが、気分が良いのか、何某家でのサボタージュのことだけではなく、何某家の妻の不調法な様や、末の子を虐めたことなどを、得意げに、朗々と語る。
いつしか、ヒモの端を持つのが主から何某に変わっていて、驚いて恐縮し、逃げる太郎冠者、追い込む何某。
この、太郎冠者の語りが聴きモノ。吉次郎さんは、1950年生まれ73歳の高齢で、声が聴きづらいことが多かったが、今回は、確かに声は小さいけど、しっかりと朗々と語る。笑いも心底おかしそうに。例の狂言笑いではなくして、普通の笑い。
これは、吉次郎さんの歳と経験の功だな。
ホントにおかしくて、釣られて笑ってしまう狂言でした。
こちらの気分も上々に。
能『国栖』、3回目。直近は2020年1月の梅若定式、シテ山崎さん。だからストーリーは良くわかっているつもりだったが、ホントはわかっていなかったみたい。
壬申の乱。天智天皇の死後、弟で元々次の天皇になる予定の皇太子であった大海人皇子(浄見原天皇)だが、天智天皇の子である大友皇子に殺されそうになり、吉野山に逃げ込む。そこで、地元民族の国栖人に鮎芹を頂き、舟に隠されて助かる。ここまでが前場。
後場は、そのうれしさ、吉兆に、天女が優雅に舞う「楽」と、蔵王権現まで出てきて豪壮に舞い謡う。
壬申の乱は、皆様よく知っているらしいけど、日本史バカのワタクシはわからぬ。この後、各地で大友皇子と戦い、大海人の皇子方が勝利し、天武天皇となり、後継者争いの内乱は鎮まるらしい。この戦いのことは本曲には出て来ない。その前夜のこと。
でも、なかなか面白かったし、出演者の謡・舞が、良かった。
主要な役は、亡くなっている武田四郎さんのご家族。シテの尚浩は四郎の長男。前ツレの祥照はその長男(四郎の孫)、後ツレの崇史はその次男(四郎の孫)、子方は祥照の次男(四郎の曾孫)、地頭の宗和も良くわからんが親族。
要するに、武田家が全面的に舞い、謡う能で、訓練とお稽古が行き届いているのか、安心できる。
子方は2018年生まれだから、なんと5歳。最初から最後まで登場している。ワキ座で、ちょっとあくびなどしたけど、眠ることなく過ごし、子方の台詞は、超大声で、こっちが驚くほどはっきりと。退場時の摺り足も出来ているし。
可愛いし、上手。将来有望だよな。
『国栖』は子方の登竜門か。子方じゃないと、舟に隠れられない。暗い中でじっとしていなくちゃ行けない。
素敵なお能で、満足しました。
頭の中は鮎を食べたいと叫んでいて、帰りに行きつけの回転しない回転鮨屋に寄ったが、鮎はなかった。残念。