4月29日(土・祝) 矢来能楽堂
坂信太朗先生(九皐会)の、お社中会。
お稽古している素人の発表会みたいなもんですが、坂真太郎先生はじめ、シテ方の玄人が地謡やワキ、ツレ役などお手伝いしていただき、舞囃子では、玄人の囃子方も登場するという、大変贅沢な会。
素人でも大変にお上手な方がおられ、まさしく玄人はだし。
大変にご高齢の方もいらっしゃって、シャキッと謡などしておられる。
ワタクシなんぞまだまだだなあ、と。
勿論、素人ですから、ワタクシとどっこいどっこいの技量の方もいらして、それはそれでハラハラしながら見せていただき、ああ、そこはもっとこういう風にした方が、なんて生意気な感想もあり、お勉強になります。
取り分けて、ワタクシもお稽古して頂いた謡や仕舞は、感心したり、あれと思ったりする。同じ観世流でも、梅若は謡い方や仕舞型付けがちょっと異なるのです。
お若い方もいらして。
高齢の方もそれぞれ、技量の発揮と供に、楽しく演じられていたのは好印象でした。
出演のお素人は、全員坂真太郎先生のお弟子さんなのかしら。
九皐会トップの観世喜之氏のお弟子もいらしていたのではないか。
あるいは、外のシテ方のお弟子さんも。
お素人会なので、番組表や出演者名は記しません。
個別の感想も書きません。
が、皆様、熱心で、お上手でした。
自分のレベルを知る上でも、外の社中会を観てみるのは宜しいのでは。参加には、その社中の方から番組表を頂かないと行けなくて、いわば通行手形なのです。
素人会内なので、ワタクシにも馴染みの曲が多くて、眠くなりませんでした。