9月17日(土) 横浜能楽堂第2舞台
番組
素囃子 『海人』玉之段
『敦盛』クセ
『天鼓』キリ
『花月』
『実盛』
『玄象』
『松風』戯之舞
謡:津村聡子 寺井千景
大鼓:柿原光博 笛:高村裕 太鼓:姥浦理沙
番外囃子 『神舞』
お稽古しているO先生が指導している小鼓のゆかた会。参加を誘われたが、断った。まだまだ始めたばかりで、発表会に出るようなレベルではない。第一、手付けを絶対に記憶できない。
お素人の小鼓に、玄人の謡と、大鼓(張り番)、笛、曲によっては太鼓が付く。
特に、大鼓の玄人の音と掛け声と間には感動的。
お素人のレベルは様々。驚くほどお上手な方も居られるが、後で聞いてみると、7年以上もお稽古しているという。
まだ半年のワタクシは出なくて正解だった。
終わった後、残ったお素人の方と交流会。まあ、飲み会。全員、ワタクシより先輩。
お稽古が辛いと愚痴をこぼすと、そうだろうけど、今は基本をみっちり身につけるべき時期。後数年すれば、気持ちよく打てるようになってくるだろうと。
きっと、そうだろうと思う。ピアノで言えば、バイエルン。
が、ワタクシには、今この時期に、辛い数年間お稽古しなければならないのは、嫌だなあ。
お稽古は楽しくやらなくちゃ。
小鼓のお稽古は続かないかもしれない。