9月14日(水) 国立能楽堂

舞囃子 『淡路』・急々之舞 金剛流

  シテ金剛龍謹

連調 『松虫』 宝生流

  シテ小倉伸二郎・田崎甫

  小鼓:住駒匡彦・森貴史・曽和伊喜夫・大村華由(幸流)

一調 『船弁慶』 下掛宝生流

  ワキ大日方寛 太鼓:三島元太郎

狂言 『鳴子遣子』 (大蔵流 宗家)

  シテ大藏彌右衛門 アド(甲)大藏彌太郎 アド(乙)大藏基誠

(休憩)

能 『井筒』・物着 (宝生流)

  シテ(里女 紀有常の娘)金井雄資 ワキ(旅僧)森常好

  笛:八反田智子 小鼓:鵜澤洋太郎 大鼓:國川純 地頭:小倉健太郎

 

今回の囃子科協議会定式能は、師匠の出演はないけど、能『井筒』がかかるし、ブログを通じて知り合った方とお会いできるチャンスと言うことで、購入。ネットで知り合った方と、リアルで会うと言うことは、凄いことだね。まあ、能楽という共通の趣味・お稽古とか、共通の知り合いとか、共通の仕事関係とかが解ったからなんですが・・。

 

舞囃子『淡路』は、初めてで曲趣とか解らないが、急々之舞という小書き付きで、とにかくはっきり、素早く、きっぱりしている。金剛流は元々そういう印象だった上に、更に激しい小書き付き。

 

連調『松虫』は、小鼓4丁の連調だった。全員幸流という同じ流派なのは当然としても、まあよくお揃いになっていて。

 

一調『船弁慶』は、人間国宝三島元太郎の惚れ惚れする太鼓と、普段聴かないワキ方による謡で、珍しい。ワキ方の黒紋付き袴姿を見るのも珍しいし、謡も解りやすい。

 

狂言『鳴子遣子』は、2回目かな。直近は2020年9月に、茂山家で。

ストーリーは、散歩に出かけた2人、アドの甲と乙が、雀を追いやる道具を、鳴子と呼ぶか、遣子(やるこ)と呼ぶかで、掛けになり、シテ茶屋の主人に判定を頼むが、甲乙それぞれ賄賂などの約束をする。しかし、シテ茶屋の主は、争いなどはせぬもの、と宣って、掛けの物にした2人の腰刀を持ち逃げしてしまう、というもの。

シテの大藏彌右衛門さん、狂言方大蔵流の25世宗家だと思う。1948年生まれのはずだから74歳か。それにしては、弱々しくて、ちょっと残念。

狂言方の3人の人間国宝、野村萬、野村万作、大蔵流では山本東次郎。いずれの方々も優に80歳を超え、90歳をも超えているのに矍鑠としていらっしゃる。勿論、加齢はご本人の責めではないけど、動作や、コトバが弱くなっていると、見所としては、ハラハラしてしまう。

 

能『井筒』は、4回目。直近の3回目は2021年10月、シテが宝生和英だった。宝生流宗家。小書きは同じ「物着」で、中入りがなくて、アイの登場もない。

アイが出て来ないと、ストーリーの確認がしづらいこともあるのかな、前場は居ぐせで、語り謡が続き、やや辛いか。ワタクシは、十分の予習なので、大丈夫。

キリの「筒井筒~」で始まる部分は、7月の発表会で、仕舞を舞った部分で、かなりの思い入れがある。観世流梅若と宝生流と、お能と仕舞の差を超えた違いに目と耳を奪われる。

やはり、お稽古している観世梅若流が良いなあ。

 

その前日、夜遅くまで謡と仕舞のお稽古をして、その日の午前中は小鼓のお稽古。午後復習などしてからこの公演。

その疲労と、薬の副作用による集中力の欠如で、楽しい、凄いという舞台にはならず。でも、『井筒』キリは、お目々ぱっちりで。

 

師匠の梅若紀彰師が、今年の横浜文化賞を受賞したというニュースが飛び込んでくる。益々、紀彰師指導にかかる謡と仕舞お稽古に突っ込んでいく。