4月10日(日) 横浜能楽堂

狂言組 (和泉流 野村万蔵家)

お話 能村晶人

『万蔵』

  シテ(主)野村拳之介 アド(太郎冠者)野村万之丞

(休憩)

『鎧腹巻』

  シテ(野村万蔵) アド(主)能村晶人 小アド(すっぱ)河野佑紀

 

前日の三老女『姨捨』の感激と興奮冷めやらないまま、前夜飲み過ぎで、そのままの狂言堂なので、頭がぼけーっとして、眠い。

 

能村さんのお話の途中からウトウト。

 

『万蔵』、3回目かな。前は山本東次郎先生のシテを観ていて、「源平盛衰記」の仕方語りが至高の芸で、今度は、若手の野村拳之介さんだと、不安半分、期待半分でいたが、なんと、熟睡してしまって、肝心の部分、まったく記憶にない。

能楽師、狂言師の家系だけど、1999年生まれの、まだ23歳。東次郎先生と比べられても仕方ないか。

シテ主の登場辺りは覚えているが、語り口調が眠気を呼ぶ。

 

『鎧腹巻』、初めて。

道具くらべが流行っていて、鎧の腹巻きを買ってこいとアド主が、シテ太郎冠者に命ずる。例の如く良くわからないのに都に買いに出て、呼ばわると、アドすっぱに騙されるというお話。

こう言う鎧が良いとアド主に注意されてくるが、そもそも鎧を知らないので、簡単に騙されるのは、同様のお話通り。

ただ、すっぱの言い訳が、ちょっとあまりに現実離れしていて、そのまま報告するシテ太郎冠者に、あまり同情できない。そんな訳ないだろうと。

おどしの良きモノ、といって、桶を空けると、賢徳面が入っていて、シテ太郎冠者がそれを被って、アド主に向かって、取って咬もう、と言っても、ねえ。狂言曲として、あまり成功していないのではないかな。

鎧の「おどし」と言ったら、「縅」のことで、小札をつなぐモノで、胴の正面だから、一番目立つとこ。それを「威し」と掛けて洒落て、鬼の面にしてしまうのは、あまりにも突拍子もない。

そのなかでも、さすがの野村万蔵でした。こちらは、ちょっとウトッとした程度で、最後まで観ました。

 

前日の重厚かつ感動的なお能『姨捨』の、口直し的な位置づけになってしまった。