3月26日(土) 国立能楽堂
おはなし 小田幸子
天野文雄
(休憩)
狂言 『袴裂』 (和泉流 狂言共同社)
シテ(舅)野村又三郎 アド(太郎冠者)野口隆行 アド(聟)野村信朗
(休憩)
能 『岩船』復曲 (観世流 梅若会・九皐会)
シテ(龍神)梅若紀彰 シテ(女 天探女)観世清正 ツレ(供女)角当直隆
ワキ(勅使)福王茂十郎 アイ(浦人)山本凜太郎
笛:杉信太朗 小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:大川典良 地頭:山崎正道
面:女「増」 天探女「万媚」 供女「小面」 龍神「大飛出」
お話は、前日と同じ。同じく天野さんで寝た。今日こそ起きていようと思ったのに。廻りも寝ていた。
狂言『袴裂』。太郎冠者と聟の配役が変わる。シテ舅の衣装が、前日と違うか。
内容その他は、変わったところは気付かず。変わらないのも良いことかも。
能『岩船』。
これは、配役の違いが大きかったような。
天探女:大槻文藏→観世喜正
龍神:大槻裕一→梅若紀彰
供女:大槻裕一→角当直隆
要するに、初日は大槻文藏親子で、2日目は梅若紀彰と観世喜正。この組み合わせが、大きな違いを生み出したと思う。
初日の大槻文藏人間国宝は、さすがに上手というかなんというか、素晴らしい舞だったし、芸養子の裕一は、若さ溢れる舞だった。
でも、2日目は、梅若紀彰と観世喜正という、ほぼ同世代の名人級が二人並ぶのと、初日は親子ほどの差がある二人が並ぶのと、違うんだなあ。
舞台全体のバランスというのかしら。盛り上がりというのかしら、見所も含めて、これは素晴らしいお能だという感じが漂っていて、大いに感動した。
紀彰師の龍神は、狭い舞台の中でも、大きく、声もしっかりと、拍も決まって、素晴らしいの一言。
観世喜正も、綺麗な、はっきりした謡と、中ノ舞の美しさよ。
それが2人並ぶことの相乗効果。ホントに久しぶりに感動してしまった。素晴らしいかな、素晴らしいかな。
面も、初日とは違っていたし、衣装も違っていた。
どっちが良いか、なんて比べられないけど、少なくともワタクシは、初日も2日目も見て、2日目に感動したのは事実。
個々の役者の力量もあったかもしれないけど、組み合わせはあったんじゃないか。見所の具合もあったんじゃないか。
全体としての、お能の良い舞台でした。
こういうことも、起きるんだと感動しました。まさに、一期一会。
ワキ勅使も、初日は福王和幸、2日目は、父親の福王茂十郎。若さを取るか、熟練を取るか。どっちが客観的に良いかの問題ではなくして、役柄に相応しいか、舞台支配力に優れるか。
龍神が然り。大槻裕一さんが悪いというのではなくて、若さ溢れる舞だったけど、紀彰師の貫禄、力が勝っていたと思うし、それらを含めて、全体の役者連の力量が出し尽くされる、という感じか。上手く表現できないけど。
ホントに高等遊民。久しぶりに、ウルウルするほど感動してしまったのです。
やはり、お能は、良い。能楽中毒、深々と。
素晴らしい。