3月12日(土) 横浜にぎわい座
開口一番 前座 柳家り助 『牛ほめ』
柳家権太楼 『疝気の虫』
(仲入)
柳家さん光 『粗忽長屋』
柳家権太楼 『百年目』
「鳴り物」特集と言うことだが・・
開口一番前座は、ダメ。必死で覚えたことをしゃべるだけ。
権太楼がまず登場。若干足下が覚束ないが、さすがの貫禄。
今年1月に新型コロナに感染して入院一週間の体験を、面白く語るマクラ。これで20分弱。
医者は優しいと振ってから『疝気の虫』。疝気の虫を捕まえて、色々白状させるところから。蕎麦が好きだとか、唐辛子は苦手で、それが入ってくると、別荘に逃げる話しとか。
患者に実験してみると、お腹から疝気の虫が蕎麦の香りに吊られて上がってくる。ここで、「その道中の賑やかなこと~」と上方風にして、鳴り物が入る。
患者の女房に、疝気の虫を移動させて、そこで唐辛子湯を飲ませると、別荘がないというオチは自然。
75歳。話しを自分のモノにしている。自由自在に語る感じ。
仲入後は、権太楼の弟子、二つ目のさん光。45歳だそうで、人の名前がわからなくなると言うことを導入にして、そそっかしい話しで『粗忽長屋』。まあ普通だね。まだ真打ちにはなれない。特色はない。下手ではないが、色はない。
トリは権太楼『百年目』。いずれもネタだし。大番頭が、若い衆に小言を言うところから初めて、花見の宴に出かけて、大ぶるまい、大騒ぎ中に旦那に見つかって・・という話しを、爆笑もあるモノの、人情噺風にもまとめる。
番頭が土手に上がって、鬼ごっこをするところ、で鳴り物が入る。
権太楼好きだなあ。上手で、貫禄も実力もあると思うのだけど、2階席は入らず、1階席も7~8割。
勿体ないというか、なんというか。でも、結構年期の入った客が多いよう。
また、7月に独演会があると告知。また来ましょう。