2月20日(日) 国立能楽堂
『翁』 (宝生流)
翁:宝生和英
面箱持:井上松次郎
三番叟:高澤祐介
千歳:小倉健太郎
笛:藤田貴寬 小鼓(頭取)大倉源次郎、清水和音、田邊恭資 大鼓:亀井広忠
太鼓:大川典良
能 『咸陽宮』 (宝生流)
シテ(始皇帝)朝倉俊樹 ツレ(花陽夫人)東川尚史 ツレ(侍女)金井賢郎、朝倉大輔
ワキ(荊軻)宝生欣哉 ワキツレ(秦舞陽)則久英志 ワキツレ(臣下)梅村昌功、他
アイ(官人)野口隆行
笛:藤田貴寬、小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:大川典良 地頭:武田孝史
狂言 『佐渡狐』 (和泉流 三宅家)
シテ(奏者)三宅右近 アド(佐渡の百姓)三宅近成 アド(越後の百姓)前田晃一
(休憩)
能 『経政』 (金剛流)
シテ(経政の幽霊)廣田泰能 ワキ(行慶僧都)髙井松男
笛:成田寛人 小鼓:飯冨孔明 大鼓:内田輝幸 地頭:金剛龍謹
狂言 『蟹山伏』 (大藏流 宗家)
シテ(羽黒山の山伏)大藏基誠 アド(蟹の精)大藏彌太郎 アド(強力)大藏教義
今年も、能楽協会の式能に通しで行ってしまったのだ。
宝生宗家の『翁』を見たかったし、どうせ朝早く行くならば、全部観てしまいましょうというケチな動機で。
結論。疲れた。全部の能狂言を予習し、集中して観ることは、できず、消化不良が多くて。
もうダメだな。3年連続だけど、これで打ち止め。これからは、出演者を含む、内容重視で行きましょう。
『翁』、10回目。
宝生の若き宗家の「翁」に期待したけど、やはりまだ。キチンとこなしているし、若い故の声の良さもあるのだけど、威厳というか貫禄というか、備わっておらず。将来に期待。
紀彰師の『翁』の迫力と威厳には、まだ及ばない。というか、こういうモノを観てしまったら、他の『翁』は観られないのかも。
三番叟の高澤さんは良かった。三宅家の重鎮。見応えがあったです。
小鼓頭取の大倉源次郎さん、さすがに素晴らしい。侍烏帽子だから、一瞬、お顔が解らないけど。
『咸陽宮』2回目。一度目は、2019年10月、国立能楽堂定例公演で、宝生流。その時のプログラムを持っていったので、詞章も含めて、良く解り、楽しめた。
この式能のパンフには、どの能も狂言も、シテとかツレ、ワキ、アドなどとは記載があって役者名が公表されているのだけど、その役の名前が書かれていないから、相当の知識を持つ人でないと、ストーリーを追えないだろう。
『咸陽宮』なんて、出演者が多いし、人物関係も色々だから、役名を示した方がよろしいです。平家物語にも書かれている説話なので、ちょっと前迄は解っていたでしょうけど、現代人には解らない。
秦の始皇帝暗殺未遂の事件。敵国燕の地図と武将の首を持ってくれば、思うとおりにしてやるという高札を観て、始皇帝の宮殿である咸陽宮にやってきた、テロリストのワキ荊軻とワキツレ秦舞陽。あまりに豪勢な宮殿に、ワキツレ秦舞陽はびびるけど、気を取り直して皇帝の前に進む。持参したモノを見せようとしつつ、そこには剣が隠されていて、剣でシテ始皇帝の胸を刺すべく突き立てる。
そこで、シテ始皇帝は、最後にツレ花陽夫人の琴を聞きたいから時間をくれと言い、受け付けた2人のテロリストは受け入れる。琴に聞き惚れてしまって、シテ始皇帝は、琴歌いに隠された指示を聞き、袖を振りほどいて、剣も取り返す。
シテ皇帝自ら戦って、テロリストを殺して、やれやれ、めでたしや、というお話し。
舞も無くて、劇的な動きばかり。
これが何故に、脇能なんだろうか、と思う。ワキ方が重要なポジションと役目を持つお能だから、か。なんて、洒落。
ドラマチックで解りやすい曲です。
狂言『佐渡狐』、もう何回も。直近は2020年3月梅若会別会。紀彰先生が『檜垣』を披いたとき。その時も、三宅家だった。
さすがの三宅右近さん。貫禄十分。
眠らなかったです。
休憩を挟んで、能『経政』は2回目。初回は2018年12月横浜能楽堂、修羅能の世界。同じ金剛流のYouTubeもあるけど、これがなんともシテ方が拙くて。
今度のシテ方は、まずまず良かったです。
若き平経政は、幼児の時から、御室仁和寺にて過ごすことが多かった。実は、なんとか言う僧正の稚児ではなかったか。「青山」という琵琶を頂いて、詩歌管弦の能力は高く、戦う武将とは言えない。
一ノ谷で殺されたから、ワキ行慶僧都が弔いの管弦講を催す。そこに、シテ経政の幽霊が現れて、夜遊の舞をするが、修羅道の苦しみから逃れられずに、消えていく。
丁度、紀彩の会の仲間が、仕舞『経政』クセを習っているところだから、親しみのあるクセ舞。他、優美な舞が多い曲。
さっと終わってしまうところがなんとも。
ワキ方の髙井さんは、今月18日の『昭君』のワキ方も務めていたが、右足を若干引きずっていて、摺り足での橋掛かりの登場が、やや難点あり。
かなり疲れてきたけど、まだ眠らない。
一部最後は、狂言『蟹山伏』、記録上5回目だが、過去のブログを読むと、寝た、ということが多い。今回は寝ずに、ちゃんと観ました。
羽黒山の山伏(シテ)は、法力を自慢していて、威張っているんだけども、実は結構臆病。アド蟹の精を観て、異形のものなので本心は逃げ出したいところだが、アド強力は、果敢に立ち向かう。が、強力が耳を挟まれて困っているのに、シテ山伏は助けられない。びびっている。
最後に、蟹の精が、やられてはいないけど、去って行くと、やおら、やるまいぞ、でお終い。
山伏を馬鹿にしたような作品のひとつ。面白かった。
蟹の精の大藏彌太郎さん、確か、かなりのご高齢であったはずだが、蟹の動きを機敏に演じていた。
ここまでで、第一部終了。あのレストランは混んでいて入れないから、外の中華で。初めてつけ麺なるモノを食したが、胸が焼けてしまった。ダメだね。もっと消化が良いのにしないと。次回は、ないから、考えなくても良いか。