12月12日(日) 横浜能楽堂

狂言組 (大蔵流 茂山千五郎家)

お話し 茂山千五郎

『二九十八』

  シテ(男)茂山宗彦 アド(夢想の女)鈴木実

(休憩)

『居杭』

  シテ(算置)茂山千五郎 アド(居杭)茂山鳳仁 アド(何某)松本薫

 

お話しは、普通。千五郎さんは、少し痩せたかな、締まった感じか。

 

『二九十八』。初めて。

例によって、妻乞いの清水観音詣で。例によって、西門の階にいると。どうしていつもいつも西門なんだろう。清水に限らず。誰か、研究してください。

妻となる人かどうか、住まいはどこかを、恥ずかしがりながら聞くと、和歌で答える。

聞き取れた範囲で、

「妻もなき 我が身一つの 羽衣に 袖を片敷く 独り寝ぞする」。これで独り身で、妻となってくれそうだとわかる。

「我が宿は 春の日なら 羽衣に 風の当たらぬ 里と訪ねよ」。あってるかどうか解らないが、大まかな住所地がわかるらしい。なんでも、春の日といっても奈良の春日ではなく、都の桂らしい。

で、もっと詳しい家を訪ねる歌を、今度はシテ男が、和歌で。

「春日なる 里と聞かば 角よりして 幾軒目の宿か」。かな、よく聞き取れなかった。

これにアド女が、「にく」とだけ答えて、消えていく。

シテ男は頭をひねって、にく、とは二九一八という、九九のことだろうと。すなわち角から十八軒目。これが曲名となる。

行ってみると、確かに、妻となると答えた女がいる。勿論、衣を被いている。

喜んで、固めの杯、酒盛り。二人とも結構飲む。かずきを取れ、嫌だ、じゃあ、といって強引に取る。期待十分にワクワクしながら見てみるとびっくり。乙の面。これはまったくの狂言のパターン。

なんとか逃げようと色々言い訳をして宿から逃げようとするが、逃がさない。でも正直に、醜い、悪尉と言っていたが、と告げて、逃げ去る。残されたアド女、観世音の罰が当たるぞ、やるまいぞ、やるまいぞ。

まったく、ひどいお話しの狂言だけど、清水の観世音で御宣託を得て見つけた女で、しかも、和歌もできる女御で期待十分が背景にあるから、まあ、良いのか。アド女は、教養人であって、衣を被くほどの地位もありそう。だが、致命的欠陥が、か。

 

『居杭』、これも初めてだけど、見終わってみると知っている気がする。写真でも見たか、何かの本で読んだことがあるか。

居杭とは、人名で、あまり意味はない。役者は、茂山凰仁(たかまさ)君で、千五郎の三男。2008年生まれ13歳か。子方が主役。

アド何某から可愛がってくれるのに、何かと頭を叩かれるのが迷惑なシテ居杭は、これも清水観音堂にお参りして、頭巾、隠れ頭巾を授かる。これを被ると透明人間になれる。早速これを利用して、アド何某を驚かせる。どっかに行ってしまったと思ったアド何某は、通りすがりのシテ算置を招いて、行方を占って貰う。

算置(さんのき)というのは、算木を用いて占った一種の芸能者のことらしい。狂言の中では、陰陽師と言っていたが、それよりは位も地位も低く、街中の占い師。だから、もともと大した能力は無いはず。しかも、風体が怪しい。

ところが、これがよくあたる。失せ物は生き物だとか、あそこに居るだとか。

しかし、この2人とも、アド居杭が隠れ頭巾を被って、いたぶる。喧嘩までさせる。二人の間に挟まって愉快そうに笑うアド居杭が、可愛い。

最後は、隠れ頭巾が脱げてしまって、バレてしまって、怒られる。

 

2曲とも、心理劇ということは理解できないけど、純粋に狂言は楽しめるのではないでしょうか。

これも、見巧者になったと言うことで、お許しを。

でも、狂言の台本のようなモノ、お能の謡本のようなモノは無いのだろうか。もっと楽しめるのに。