12月1日(水) 国立能楽堂
狂言 『樽聟』 (和泉流 野村万作の会)
シテ(聟)高野和憲 アド(舅)石田幸雄 小アド(太郎冠者)中村修一 小アド(何某)野村萬斎
(休憩)
能 『代主』 (観世流 今日の関係?)
シテ(尉 事代主神)井上裕久 ツレ(男)浦部幸裕 ワキ(賀茂神職)原大
アイ(浦人)深田博治
笛:森田保美 小鼓:曽和鼓童 大鼓:石井保彦 太鼓:前川光範 地頭:浅見重好
面:前シテ「小尉」 後シテ「邯鄲男」(友水 作)
この日の会は、稀曲な2曲。いずれも、初見。
狂言『樽聟』、和泉流だけにある曲らしく、しかも、国立能楽堂でも、2回目とか。
ストーリーは、いつもの婿入りに、酒の樽と肴を持たせる従者がいないので、先輩で金持ちの小アド何某に従者を貸してくれというが、そちらもあいにく出払っているので、小アド何某が自ら従者になってやろうと。しかし、言葉遣いも違うし、困惑する。アド舅宅でも、シテ聟と、小アド何某を取り違える騒ぎになってしまう、というモノ。
初見だけど、解りやすい曲でもあり、また前日のお稽古で帰宅が遅れて睡眠不足で、心地よい気分の中で、眠ってしまいました。
まあ、こういうことも良いのです。野村萬斎は、ちゃんとしていました。狂言師です。
能『代主』。おめでたい、脇能でした。観世流のみの曲。滅多に上演されないと。しかも、宗家と京都の片山家では禁曲とか。国立能楽堂では初めてだと。
神話の世界。古事記、日本書紀の話しだった。
アイ狂言語りでやっとわかったのだけど、葛城明神と賀茂明神は、三輪明神の子=事代主神の子であった、とかいう。
和州(大和国、奈良県辺り)の葛城明神は、都の賀茂明神と一体で、葛城明神の方がエライらしい。
前場は、都の賀茂神社の神職が、和州葛城明神を訪ねて、掃除などして清めていると、前シテ尉が登場して、来歴など語る。自ら、事代主だと告げて天岩戸に入っていく。
前シテの登場からして、真ノ次第で、勇壮かつ豪華なのだ。
後場は、後シテが、太鼓入りの囃子で、出端というらしいが、これまた勇壮かつ豪華に登場して、テンポ良く神舞を舞う。退場も、静々ではなくして、さっさと。
この日の役者は、シテは観世流の、京都の方。ツレも彦根の方。
ワキも見慣れない方だなと思ったら、関西地方で良く出演される高安流で、京都の方。
何となく、東流と都流の違いかな、コトバも大きくて動きも大きく、派手やか。寝るどころではない。
12月に入って、珍しい狂言とお能を楽しませていただきました。疲れた。