2月14日(日) 横浜能楽堂

狂言組 (和泉流 野村万作の会)

お話し 深田博治

『萩大名』

   シテ(大名)野村太一郎 アド(太郎冠者)飯田豪 小アド(亭主)高野和憲

(休憩)

『鎌腹』

   シテ(男)深田博治 アド(妻)岡聡史 小アド(仲裁人)中村修一

 

通算何回目の狂言堂になるか、配布されたシオリには書かれていない。今日の演目は、2曲とも、良くわかっているモノだから、どうしても演者に眼が行く。

 

『萩大名』。今回のシテ野村太一郎は、野村萬の孫で、万蔵の甥に当たって、そちらでお稽古などもしていたと聞いていたので、万作の会のメンバーと共に、難しい『萩大名』のシテ大名を演ずるのは、いかなる理由がアルのやらんと。まあ、萬と万作は兄弟だし、堅いこと言わずに一緒にやればよろしいか。

だが、『萩大名』のシテ大名は、難しいよ。これまでの記憶だけだけど、万作と東次郎のシテ大名が目に焼き付いていて、そのレベルには達していないのは仕方がないか。

庭をめでる時の様子、庭が見えてこない、ここで、一生懸命さがシテ大名に見えてこないと、最後の、面目ない・・・に活かされてこないのです。単なるオバカチャン大名になってしまう。でもこちらの方が、アド太郎冠者から見放されるのが、解るか、とも。

でも私的には、不満。

 

『鎌腹』は、強い女に責められて、鎌で腹を切ろうとするも怖くて出来ず、誰も見学がいないので、止めようというお話しだけど、今回気付いたのは、最後の方で、山から「きくんじょ」という女が降りてきて、言づてを頼んで、自分は芝刈りに出かけよう、というシーン。

きくんじょ、とはなにか。女だろうね。内容的に女性に話しかけているから、きくん、とは。謎だ。貴君か。村の知り合いの、誰それの、細君か。まあ、どうでも良いか。

 

今回は、2曲共に、コントになってしまった。狂言の深見は、コントじゃないんだけど。