1月1日(金) 地元の神社(氏神様)
1月2日(土) 高幡不動
1月4日(月) 江ノ島神社
一日の地元初詣は、例年、朝7時頃にご挨拶していたモノで、今年は、午前10時から初詣祭とアナウンスがあったので、出かけた。
例年は、甘酒のご接待や、くじ引きがあって、地元としてはうれしさがあったのだけど、今年は、お守りなどの販売があっただけ。
人混みもなくて、新鮮な気持ちで、わずかな時間の滞在で、詣でた。
「天下泰平 国土安穏」。最近は、この文言のお祈りだけ。
この神社は、いつも、例えば買い物帰りなどには寄っている場所で、慣れた場所。一番心が落ち着くと言えば落ち着く。
高幡不動。毎年行って、炎のうちわを買ったり、おみくじを引いたりしていた。さて、自粛要請の中でどうしようか悩んだが、行ってみた。
参道から空いていて、山門までちっとも並ばない。お賽銭入れも大きいのが前方に設置されていて、本堂には登れない。ちょっと並んで、お賽銭を投げ入れて、「天下泰平 国土安穏」。
例年行く、他の2箇所にも廻ったが、まったく閑散としている。
屋台はそれなりに出ているが、酒類の販売が一切無くて、熱燗で一杯、は今年はなし。これはこれでよろしいのではないか。
八十八箇所のお地蔵巡りもしてみたが、ここは、まあ例年あまり廻る人もいないのだけど、今年は一層少なくて、逆に、家族連れが遊んでいたりして、お正月風景という感じ。
例年帰りに寄る参道のおそば屋さん。例年は混雑していて、座る場所待ちしていたけど、今年は、すんなり。空き席が目立って。ここだ、升酒1杯だけ。
江ノ島神社は、チト事情があって、これは申し訳ないと思いながら、対策を講じて、出かけた。神社への参道は結構な人混み。神社も、やや並んで順番待ち。中宮や奥宮も並ぶ。さすが、観光地という訳か。
でも、確実に人数は少なくて、海鮮モノのお店も、正月でなくとも並ぶのに、まったく並ばず、ゆったりと。
洞窟神社も、並ばずに。
こういう状態の初詣だったので、記録のために。