9月24日(木) 横浜にぎわい座
開口一番 桃月庵あられ 『桃太郎』
隅田川馬石 『粗忽長屋』
五街道雲助 『死神』
(仲入)
蜃気楼龍玉 『鹿政談』
桃月庵白酒 『文違い』
こういう一門会ってのがあるんですね。でも何年か続いていたらしい。
師匠は勿論五街道雲助で、その弟子たち3人、の計4人の落語会。誰がトリを取るか、雲助に決まっていると思っていたら、毎年変わるらしい。
この妙な珍しい名前。勝手に名乗れるんですね。師匠が、勝手にしろと言うことらしい。
冗談かも知れないけど、一番最後に楽屋入りする人がトリとか。今回は、桃月庵白酒。ホント?
でも、仲入の時には、馬石も雲助も帰ってしまって、ヒデえもんだ、と言っていた。皆さん、早く帰りたいのかしら。
4人全員真打ちで、実力にさほどの差はないからか。人気では、雲助、白酒が高いから、中トリ、大トリに分かれて、丁度良かったし、前座が白酒の弟子だったから、ホントは、順番も決まっていたんじゃないのですか。
開口一番のあられ、前座よりはうまいなあ。最低二つ目だよねって。まあまあきちんとできている。開口一番で寝なかったのは久しぶり。
馬石の『粗忽長屋』。まくらで、粗忽モノの小話を連続して。なかなかやるじゃないですか。
『粗忽長屋』は、まあ、面白かったですよ。
師匠雲助が登場して、アラアラだったけど。定番の『死神』。最後は、新しい蝋燭に火は移るけど、くしゃみをして消してしまって、死んでいく。くしゃみだっけ。さすがの安定感。途中で、流行のドラマのくすぐりも入れて。「お終い、デス」なんて。
龍玉は、奈良の鹿にまつわる『鹿政談』。あまり聴いたことがないネタだったが、面白かったですよ。鹿を誤って殺してしまって死罪を免れない正直モノの豆腐やと、奉行と脇役との掛け合い、忖度、押しつけが面白い。
善意の落語。
トリは白酒の『文違い』。女郎やの女郎と、自分が一番持てていると信じるアホな客との掛け合い。みんなでだましっこ。盗み見た文を、自分勝手に読み違える。女郎が嘘泣きすると、なだめる客。開き直る客がでると、慌ててなだめる女郎。そんな風景でも、最後まで自分が一番と信じている田舎客。
最後までだませたのは、登場しないオンナだな。
面白かった。白酒はうまいねえ。
こういう、実力を持った4人の真打ちが共演すると面白い。しかも、その4人が仲良いらしいから、余計に楽しい。
久しぶりに、途中で、ウトともしなかった落語会。
寄席でも、ここまでのラインアップは難しかろうから、この一門会は、おすすめだね。雲助の人格が良いのかも。