3月29日(日) 国立能楽堂
代々木能舞台創建七十年記念 故浅見真高一周忌追善
予定された番組
舞囃子 『百萬』 浅見真州
笛:一噌幸弘 小鼓:大倉源次郎 小鼓:原岡一之 大鼓:小寺佐七
仕舞 『通盛』 観世恭秀
『東北』キリ 武田志房
『當麻』 坂井音重
『徹』 角寛次郎
能 『安宅』・勧進帳 (観世流)
シテ(弁慶)浅見慈一 子方(義経)清水喜久 ツレ(郎等)小早川修・その他
ワキ(富樫某)大日方寛 アイ(強力)石田幸雄 アイ(従者)高野和憲
笛:一噌幸弘 小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井広忠
狂言 『隠狸』 (和泉流 野村万作家)
シテ(次郎冠者)野村萬斎 アド(主)深田博治
仕舞 『弱法師』 観世清和
『天鼓』 観世銕之丞
能 『道成寺』 (観世流)
シテ(白拍子 蛇體)小早川康輝 ワキ(従僧)宝生欣哉 アイ(能力)野村太一郎・野村裕基
笛:杉信太朗 小鼓:幸正佳 大鼓:大倉慶之助 太鼓:澤田晃良
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、延期。これは本当に特別企画なので、中止する訳にはいかないですね。来年2021年2月に延期。ぎりぎりまで粘ったけど、延期残念。
始まりの舞囃子、仕舞4曲は、若手の。だから、名前もわからない。
能『安宅』は2度目のはずでした。一度目は2019年9月。最初の時も、歌舞伎の勧進帳と同じだから、とても観やすいお能。歌舞伎は、派手にプラスしていくが、お能は、削いでマイナスにしていく。今回はシテ(弁慶)を中堅浅見慈一が勤めるから楽しみでした。
ここの仕舞2曲は、各お家のトップがお手本を見せる。宗家と銕仙会。
能『道成寺』も2回目のハズでした。初回は2019年2月。前回は、宝生流で、今回は観世流。乱拍子がどれほど違うか楽しみだった。前シテ白拍子が、鐘を2度キッと見上げる。その様子を見たかったから、脇正面に席を選んだだのです。
今回は、さほど能にはまってはいない方をお連れする予定でした。ので、解りやすい能2曲の会を選んだのでした。
延期で、一年以上先が指定されて、返金も受け付けるが、迷わず、返金ではなく、来年の予定を確保。