2月4日(火) 横浜にぎわい座
挨拶 二楽 一之輔
開口一番 春風亭いっ休 『子ほめ』
二楽・八楽 『リクエスト紙切り』
一之輔 『雛鍔』
(仲入)
二楽 『ストーリー紙切り』
一之輔 『お見立て』
紙切りと落語の二人会って、珍しいでしょ。どんなんかな、と思って参加。
挨拶は、駄話だけど、高座以外の人となりというか、そんなのが感じられて面白い。目的は、主として、一之輔のやる噺のリクエスト決定。『笠碁』『お見立て』『三方一両損』の3択だが、拍手で決定はなかなか難しい。まず、『笠碁』がわずかに脱落。2択になって、微妙な差で『お見立て』に決定。これが良かったか。
開口一番の前座は、ダメ。
二楽・八楽親子の紙切りは、大したもんだ。前に、円楽独演会の色物ゲストとして観たことがあるが、上手。面白い。良く客のリクエストに応じてすぐに切れるなあ、と。芸人だよね。
会場が大いに盛り上がって、一之輔。席が暖まっているから、大ノリで『雛鍔』。穴あき銭の価値を知らないお坊ちゃまの真似をする。こういう悪ガキの話は一之輔得意だし、落語は前に出た芸人との相性や、客との連携で、大いに面白くなるモノなんだ。同じ噺家の、同じ演題でも、全然違うと言って良い。ライブの素晴らしさ。
一之輔は、独演会で、一人で全部盛り上げて纏めるのは苦手なのかな。というか、二人会、三人会での方が、乗りが良いような。
後半の二楽『ストーリー紙切り』は、予め準備したと思われる切り絵をプロジェクターと音楽に合わせて上演する。舞台に二楽はいる必要ないのだけど、まあそこは寄席。
早くに母親を亡くして、父親だけが育てた娘の成長、結婚、父への感謝、出産へという人情噺。注文紙切りだけでは飽きられるからか、色々挑戦しているんだろうな。
で、リクエストされた一之輔の『お見立て』。どうやって、続けるんかい。3択が間違っていたか。人情噺で落とした方が一貫性は持てたか。
一之輔考えました。あの娘の子、孫娘が、成長して花魁になるという。あれまあ、こういうつなぎかい。でも、これで爆笑を取って噺へ。全然人情ないし、我が儘な花魁と、アホな田舎者の若旦那お大尽。間に立つ若い衆のどたばた。
まあ、3択で選ばせるという実験が、今回はあまり成功しなかったと。でも、面白かったですよ。完璧に準備された落語会ではなくて、あれまあ、どうすんの、というハラハラドキドキと、やはりそれを上手くこなす一之輔。
立川談春では、絶対にできない。こういう噺の楽しみも良いんではないか。
十分に楽しませて貰いました。