2019年6月22日発行 著者:野村万作 発行:朝日出版社

 

狂言方(和泉流)人間国宝・野村万作(1931年6月22日生まれ)が、米寿の節目に出版した本。

まあ、能楽の至宝が、集大成としてまとめる著作。なのだが、勿論単なる経歴話、自慢話では無い。

値段が高いので、図書館に依頼して購入して貰った。(読書後の感想として、買っておいても良かったなと。)

 

章立て順に紹介すると

第一章 狂言の家

 これは、思い出話。でも、至言が盛り込まれる。

 

第二章 狂言修行の芸話

 いくつかの曲を題材にして、修行に懸かる歴史

 #猿に始まり狐に終わる

 #老人曲・一子相伝・風流

 

第三章 万作狂言名作選

 「万作・狂言十八選」という企画公演をはじめとして、各地で演じた名曲十八曲。得意な十八番では無く、万作の選んだ十八曲で、これを題材として万作の気持ちを語る。

 選ばれた十八曲は

   ・末広かり

   ・萩大名

   ・節分

   ・見物左衛門(深草祭・花見)

   ・金岡

   ・船渡聟

   ・川上

   ・月見座頭

   ・宗論

   ・牛盗人

   ・武悪

   ・連歌盗人・蜘盗人

   ・木六駄

 ここで比較したいのは、現在横浜能楽堂で進行中の「東次郎家伝十二番」。同じく狂言方(大蔵流)の人間国宝山本東次郎が選んだ渾身の十二番。現時点で六番が終了している。このブログでも随時載せている。被っている曲もある(月見座頭)が、ほとんどが異なるモノの、狂言というモノの考え方は共通するモノがあるように思う。能と狂言、謡と舞。

 

第四章 新しい試み

  新作狂言や、狂言手法を取り入れつつ試みた劇など。伝統を守りつつ、現代の狂言劇を作り上げる。

 

第五章 狂言の種々相

  狂言の中でも、シテばかりでは無く、様々な役割があり、それも重い意味がある。能と狂言、謡と舞。

 

第六章 海外公演と現在

  万作の国際的活動。

 

第七章 心に残る人々

  様々な諸先輩などから得たモノ、伝えるべきモノ。

 

第八章 狂言の未来へ

  後輩たちへの助言というか、伝えるべきモノ、失ってはならないモノ。息子の萬斎へ。

 

長くなったので、至言編に続く。